• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

不育症における子宮内フローラの影響の解明とプロバイオティクスを用いた治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K09238
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

近藤 哲郎  昭和大学, 医学部, 講師 (30365754)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小出 馨子  昭和大学, 医学部, 講師 (90384437)
関沢 明彦  昭和大学, 医学部, 教授 (10245839)
岡田 裕美子  昭和大学, 医学部, 助教 (70622059)
河本 貴之  昭和大学, 医学部, 助教 (80817594)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords子宮内フローラ
Outline of Annual Research Achievements

妊娠成立に寄与する子宮内フローラパターンを解明する目的で、不妊症の診断で治療中の女性18名より黄体期の子宮内膜組織を採取しDNA抽出を行った。

妊娠成立前の子宮内フローラが妊娠予後に及ぼす影響を確認する目的で、既知の不育症因子が検出されていない(いわゆる「原因不明」とされる)不育症の女性12名より黄体期の子宮内膜組織を採取しDNA抽出を行った。このうち、2名の検体は16SrRNA遺伝子をPCR増幅し、次世代シーケンサーにて解析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

既知の不育症因子が検出されていない(いわゆる「原因不明」とされる)不育症患者数が想定していた数よりも少なかったため。

子宮内膜組織採取は疼痛を伴う手技であるため、本研究参加同意の取得率が低いため。

Strategy for Future Research Activity

想定していたスピードよりはゆっくりではあるが進行はしており、計画は大きく変更しない。

子宮内フローラの安定性について確認する目的で、同一の不妊症患者から複数周期で子宮内膜組織を採取することも計画していたが、研究参加の同意が得られないため、対象は不妊症患者と限定せず、「生殖年齢女性であること」と条件を変更する。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi