2020 Fiscal Year Research-status Report
不育症における子宮内フローラの影響の解明とプロバイオティクスを用いた治療法の開発
Project/Area Number |
18K09238
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
近藤 哲郎 昭和大学, 医学部, 准教授 (30365754)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小出 馨子 昭和大学, 医学部, 講師 (90384437)
関沢 明彦 昭和大学, 医学部, 教授 (10245839)
岡田 裕美子 昭和大学, 医学部, 助教 (70622059)
河本 貴之 昭和大学, 医学部, 助教 (80817594)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 子宮内フローラ |
Outline of Annual Research Achievements |
不育症・習慣流産の症例を対象に妊娠成立前の子宮内フローラを解析し、子宮内フローラと流産・早産との関係を明確化すること、さらに子宮内フローラ異常と判定された女性に対する治療として妊娠前からのプレバイオティクス投与を行い、その有効性について検討することで、不育症・習慣流産症例に対する新たな治療法を確立させること目的に本研究を計画した。 不育症・習慣流産の症例を対象に分泌期の子宮内膜及び子宮内腔液を採取しDNAを抽出し、16S rRNA遺伝子をPCRで増幅後、MiSeq次世代シーケンサーによる高速シーケンス解析を実施した。現時点までに20人の解析が終了し、乳酸を産生するLactobacillus属もしくはBifidobacterium属が80%以上を占めていた症例は9人、80%未満であった症例は9人、菌量が少なく評価不可であった症例が2人であった。 乳酸を産生するLactobacillus属もしくはBifidobacterium属が80%未満であった症例のうち3ヶ月間のラクトフェリン内服の効果を判定できたのは4人で、乳酸産生菌の占める割合が上昇したのは2人(50%)で、最終的に80%以上にまで上昇したのは1人だけであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19感染蔓延の影響で外来受診を控える患者が多く、さらに、患者の院内滞在時間の短縮や、人との接触の回避といった方針のため、研究への新規協力者数は予定していた数を大きく下回った。また緊急事態宣言中は研究補助員も自宅待機となったうえ、医師は感染蔓延防止を考慮した勤務体制となったため研究活動は完全に停止せざるを得なかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19感染蔓延の影響は未だ残っているが、2020年度と比較すると外来患者数は蔓延前の状態に近づきつつある。感染防止に努めながら、この状況でもご協力いただける患者さんには研究に参加していただくよう説明していく。
|
Causes of Carryover |
2020年度はCOVID-19感染蔓延の影響で外来受診を控える患者が多く、さらに、患者の院内滞在時間の短縮や、人との接触の回避といった病院の方針のため、対象者への研究協力依頼の機会が激減し新規協力者数は予定していた数を大きく下回った。また緊急事態宣言中は研究補助員は自宅待機となったうえ、感染者数が増加している期間は医師は感染蔓延防止を考慮した勤務体制となったため研究活動は完全に停止せざるを得なかったため。
|