2019 Fiscal Year Research-status Report
Diagnostic study for predictive abnormal invasive placenta using high frequency ultrasound probe and maternal serum markers
Project/Area Number |
18K09240
|
Research Institution | St. Marianna University School of Medicine |
Principal Investigator |
長谷川 潤一 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (80365775)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 彩子 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (80725979) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 癒着胎盤 / 超音波 / 病理組織 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に示した癒着胎盤の超音波所見と病理所見が一致したことを受けて、各種病理所見との一致率、再現性の検討を行った。2018-2019年に、当院のMFICUに入院した、胎児発育不全(FGR)、妊娠高血圧症候群(HDP)を持つ妊婦を対象に前方視的検討を行った。分娩前1週間以内に、微細ドプラ(Superb Microvascular Imaging; SMI)を用いて胎盤を観察した。超音波で得られた胎盤の所見は、臍帯付着部位などよりマッピングしておき、娩出胎盤の同部を切り出して、組織学的観察を行った。使用機器はAplio i700, 1-8MHz Convex probe (Canon Medical Systems)である。実際、20症例70箇所の超音波所見と病理所見を比較した。正常胎盤では、絨毛間腔を反映する細かい背景のscatterに、樹枝状の絨毛血管のドプラ像があった。病理の幹絨毛の拡大は、同様のドプラ所見であった。梗塞は、scatterも絨毛血管も認めない無エコー像であったが、無血管絨毛では、絨毛血管を欠いたscatterのみを認めた。絨毛血管増生像では、雲状のドプラ血流があった。FGRでも過捻転例では、幹絨毛の拡大、点在する無エコー部以外の末梢絨毛ドプラを認めたが、胎盤機能不全例では、全体的に末梢絨毛ドプラを認めなかった。HDPの中でもFGR例では、全体的に末梢血流が描出不良であったが、FGRが無いと、末梢絨毛を認めた。多発する小梗塞の病理像のドプラ診断は困難であった。組織学的に異常がある部位では、超音波ドプラで、その病態にあった所見を得た。微細血流表示による、癒着胎盤などの構造的異常に加え、胎盤機能不全の分類、増悪の予知に役立つ可能性が示唆された。今後、各種病態に沿った解析を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
癒着胎盤だけでなく、各種疾患の病理像の比較も行い、超音波画像診断の普遍性を証明しつつあるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
癒着胎盤の複数症例を検討し、それらのなかでの再現性、診断精度を求める。 さらに高周波(33MHz)の超音波プローブを用いて高精細な画像診断を得て、診断精度を上げる検討を行う。
|
Causes of Carryover |
超音波画像診断に関する研究に関しては順調に進行しているが、比較的費用のかかる血清マーカーに関する検討については未着手である。今後、症例がまとまった段階でまとめて検討を行うため、次年度以降でそれらの検討に使用する予定である。
|