2023 Fiscal Year Annual Research Report
Diagnostic study for predictive abnormal invasive placenta using high frequency ultrasound probe and maternal serum markers
Project/Area Number |
18K09240
|
Research Institution | St. Marianna University School of Medicine |
Principal Investigator |
長谷川 潤一 聖マリアンナ医科大学, 医学研究科, 教授 (80365775)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 彩子 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (80725979) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 癒着胎盤 / 子宮破裂 / 超音波診断 / 妊産婦死亡 |
Outline of Annual Research Achievements |
妊産婦死亡は、直接産科的死亡が半数以上を占めていたが、年々減少傾向にあり、2021年には初めて間接産科的死亡が上回った。その要因としては近年の産科危機的出血の割合減少が大きかった。しかし、ここ3年の再増加が問題となっている。わが国の妊産婦死亡の解析数は558例で、死亡率に年次変化はなく中央値4.3(3.9-6.0)/10万分娩で、産科危機的出血による死亡の割合は2010年29%から漸減し、2019年に7%なった後漸増し、2022年は18%であった。近年の多い原因は、弛緩出血、早剥、子宮型羊水塞栓症など一旦減った原因の再増加と、子宮破裂、癒着胎盤であった。日々の日常臨床における産科危機的出血に対する予防、施設での初期対応などの再考を要する例も少なくないが、生殖補助医療による妊娠の増加から、子宮破裂や癒着胎盤といった対処の難しい場合の超音波診断、治療戦略などが重要であると考えられた。死亡例の中には超音波検査が施行されていれば救命できた可能性のある例もしばしばあった。国際疾病分類の妊産婦死亡分類(ICD-MM)の、Group 1 (異常妊娠例)の80%、Group 2の肝被膜下出血の67%、Group 3(産科危機的出血)の子宮破裂の67%、早剥の10%、癒着胎盤の13%、子宮内反の75%、Group 5 (心大血管疾患)の周産期心筋症の43%は救命に寄与した可能性があった。これらのことを念頭に、新しい超音波組織診断を広めていきたい。
|
-
-
-
[Presentation] Preventability of direct obstetric deaths and Point-of-Care Ultrasound (POCUS): A report from the Maternal Death Exploratory Committee in Japan2023
Author(s)
Junichi Hasegawa, Hiroaki Tanaka, Shinji Katsuragi, Yoko Nishimura, Takeshi Murakoshi, Masahiko Nakata, Masamitsu Nakamura, Jun Yoshimatsu, Akihiko Sekizawa, Isamu Ishiwata, Tomoaki Ikeda
Organizer
International Society of Ultrasound in Obstetrics and Gynecology 2023 in Seoul
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-