• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of nucleic acid drug for intractable ovarian cancer using drug delivery system(DDS) by ultra fine bubble

Research Project

Project/Area Number 18K09242
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

宮本 新吾  福岡大学, 医学部, 教授 (40209945)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深川 怜史  福岡大学, 医学部, 講師 (20772453)
立花 克郎  福岡大学, 医学部, 教授 (40271605)
四元 房典  福岡大学, 医学部, 准教授 (40533089)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords核酸医薬 / microRNA / 卵巣癌 / DDS / ウルトラファインバブル
Outline of Annual Research Achievements

卵巣癌の症例において、HB-EGFを標的とした治療薬BK-UMの静脈内投与での第I相試験開始を目的とし、BK-UM静脈内投与の非臨床試験を実施しました。BK-UMの腹 腔内投与よりも静脈内投与の方が、より高い血中濃度を得られることを明らかにしました。ヌードマウスを用いた腫瘍増殖抑制試験では、静脈内投与の方が有意 に腫瘍増殖を抑制したことで、腹腔内投与よりも静脈内投与の方が簡便でかつ有効性が高いことを示しました。
さらにHB-EGFと再発卵巣癌の予後および転機を解 析し、再発卵巣癌患者において血清HB-EGF値が、プラチナ製剤抵抗性を予測するバイオマーカーとして有用である可能性を示しました。HB-EGF高発現で予後不良群とHB-EGF低発現で予後良好群の発現アレイ解析 により、HB-EGFが高値で予後不良の症例において有意に発現が上昇する9種類のmicro RNAを同定しました。その中の一つであるmiR-135a-3Pは、卵巣癌患者血清でコントロールより有意に高発現であり、特にプラチナ耐性の予後不良患者で高発現であったことを明らかにしました。このmiR-135a-3pを核酸医薬として、ウルトラファインバブルに取り込むことで、より効率的で効果的なddSの方法を確立しました。さらに安定性の高くかつ濃度の高いウルトラファインバブルの作成に取組み、溶媒の最適なアルブミン濃度、溶存ガスの種類を絞り込み、既存のものの約10倍のバブル濃度を実現しました。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi