• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

周産期包括的検体を用いた潜在性甲状腺機能低下症合併妊娠における母児の予後判定

Research Project

Project/Area Number 18K09245
Research InstitutionDepartment of Clinical Research, National Hospital Organization Kyoto Medical Center

Principal Investigator

和田 美智子  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 内分泌代謝高血圧研究部, 研究員 (80813815)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 建  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 内分泌代謝高血圧研究部, 研究員 (20378772) [Withdrawn]
橋本 貢士  獨協医科大学, 医学部, 教授 (30396642)
北 誠  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 内分泌代謝高血圧研究部, 研究員 (50767415)
浅原 哲子 (佐藤哲子)  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 内分泌代謝高血圧研究部, 研究部長 (80373512)
安彦 郁  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 内分泌代謝高血圧研究部, 研究員 (20508246)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords妊娠 / 甲状腺機能 / 潜在性甲状腺機能低下症 / 妊婦 / 分娩 / 出生時体重
Outline of Annual Research Achievements

一昨年度までは妊娠初期の登録としていたが昨年度からは、京都医療センター産科婦人科で妊婦検診及び分娩を行ったすべての妊婦を対象にリクルートを行い、母体血清、臍帯血血清、胎盤組織、診療情報を系統的集積し、母体妊娠初期血清および臍帯血血清において甲状腺機能検査及び自己抗体の測定を施行し、データベース化している。本研究では、令和2年末までに分娩予定日を迎える107例につき解析を行う。妊娠初期検体は91例、分娩前検体は71例、臍帯血は64例につき甲状腺関連パラメーターを測定している。
母体妊娠初期血清および臍帯血血清の甲状腺ホルモンおよび甲状腺刺激ホルモンの平均値、母体の自己抗体の有無について検討し、診療情報から得られるデータ(児の出生時体重等)との関連を検討している。
一昨年度採取分の検体についての主な甲状腺関連パラメーターの測定結果は、妊娠初期TSH値0.99(±0.89)、fT4値1.315(±0.05)、βhCG値90.65(69.29)、分娩前TSH値2.84(±1.88)、fT4値1.17(±0.15)、臍帯血TSH値7.86(±5.50)、fT4値1.22(±0.25)であった。
登録者及びその児の臨床情報から得られたデータの概要は、年齢31.6歳(19.0-42.0)、妊娠前体重52.21㎏(40.0-85.0)、妊娠前BMI20.87(15.06-33.20)、分娩前体重62.70㎏(44.00-101.00)、分娩前BMI25.34(17.36-40.46)、分娩1か月後体重55.73kg(43.28-93.68)、出生児体重3037.75g(450-4226g)、分娩週数38.8週(28-41週)、早産5(28-36週)、流産5(1例は双胎の1児死亡)、緊急帝王切開11であった。
現在、詳細な診療情報と甲状腺ホルモンとの関連を含めて解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究登録は、2020年末までに分娩予定日を迎える107例とした。妊娠初期血清91検体、妊娠中期血清76検体、妊娠後期血清70検体、分娩前母体血清71検体、分娩後臍帯血血清64検体、胎盤67検体を採取している。診療情報の解析からは、既往症として母体に何らかの甲状腺疾患または甲状腺機能異常合併妊娠は7例(6.5%)あり、内訳は橋本病3例(2.8%)、バセドウ病1例(0.9%)、潜在性甲状腺機能低下症1例(0.9%)、下垂体性甲状腺機能低下症1例(0.9%)、病型不明の下垂体機能低下症1例(0.9%)であった。現在、全登録者について、妊娠初期血清、分娩前血清、臍帯血血清の甲状腺機能検査を行い、診療情報から得られるデータとあわせて検討中である。以上より、本研究では、100例以上の日本人妊婦における妊娠と分娩前後の甲状腺機能を追跡しており、今後、分娩時の内分泌疾患・甲状腺機能異常の割合とその分娩・合併症・児への影響を検討・解析でき、これまでこの様な報告は少なく、貴重な報告になると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

aこれまでの当院分娩者の中での甲状腺疾患合併妊娠の割合が10%であるのに対し、令和1年度までのリクルートは、妊娠初期の登録に限っていたためか、登録者の中での甲状腺疾患合併の割合が5.8%と少なかった。このため令和2年度からは登録を妊娠初期に限らず行い、全体で6.5%となった。
今後、全登録症例において、甲状腺機能関連パラメーター(妊娠初期ではfT4, TSH,抗TPO抗体、Tg、hCG、分娩前ではfT4、TSH、臍帯血ではfT4、TSH)と児推定体重、母体の体重(妊娠前、分娩時、産後1か月)、合併症(流産、早産、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病など)との関連含めて、詳細な検討を行い、妊婦の甲状腺機能異常症の合併が妊娠・分娩・母児に与える影響を解明していく方針である。

Causes of Carryover

今年度計画していた、検体測定項目が、新型コロナウイルス感染症による移動制限のため行えておらず、次年度に行う方針となったため。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi