• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

新規妊娠高血圧腎症モデルマウスの開発と胎盤・胎仔血管発達評価法の確立

Research Project

Project/Area Number 18K09247
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

堰本 晃代  東北大学, 薬学研究科, 助手 (40781745)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 信行  東北大学, 薬学研究科, 教授 (40588456)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords妊娠高血圧
Outline of Annual Research Achievements

妊娠高血圧腎症 (preeclampsia, PE) は妊婦に発症する蛋白尿を伴う高血圧であり、早産・胎児発育不全・母子の死亡をもたらすことが少なくない。重症化すると意識障害を伴うけいれん発作を発症する子癇や溶血・肝酵素上昇・血小板減少を特徴とするHELLP症候群を引き起こし、母体・胎児に様々な合併症が起こりうる。PEの病因には胎盤・胎児血管発達不全が関与していると考えられているが、その発症機序には不明な点が多く、早期発見・治療法は未だ確立されていない。
本研究では、PE発症機序解明および治療法開発の研究基盤を構築するため、今年度はPEの重症化に寄与すると考えられる内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)欠損マウスを用いて、子宮潅流圧低下 (reduced uterine perfusion pressure; RUPP)手術を行い、重症PEモデル作成を試みた。
多産系のICR系統を背景に持つeNOS欠損および非欠損マウスを妊娠させ、子宮流入血流量を抑制するRUPP手術もしくは偽手術を行った。その後、胎仔生存率、胎仔重量、胎盤重量、母体血圧、尿たんぱく、腎障害等のPE病態を解析したところ、eNOS欠損マウスでは母体腎臓の血管内皮障害が増悪し、さらにeNOS欠損マウスへのRUPPは、PEに特徴的な母体高血圧・胎仔発育不全が増悪することが明らかとなった。この結果から、eNOS欠損RUPP-PEモデルは、重症PEマウスモデルとして有用であると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定では当該年度にマイクロCTを用いた胎盤・胎仔血管発達評価法の確立を、翌年度に重症RUPP-PEモデルの開発を行う予定であった。しかし、順は入れ替わったが、先に重症RUPP-PEモデルを確立することができたためおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後は初年度に確立した最適条件を用いてモデルマウスを作成し、胎盤・胎仔血管発達系の評価のための血管標本作成を進める。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 重症妊娠高血圧腎症マウスモデルの開発2019

    • Author(s)
      橋爪大和, 堰本晃代, 佐藤恵美子, 佐藤博, 髙橋信行
    • Organizer
      第40回日本妊娠高血圧学会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi