• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a new model mouse for preeclampsia and establishment of placental / fetal blood vessel development evaluation method.

Research Project

Project/Area Number 18K09247
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

堰本 晃代  東北大学, 薬学研究科, 助手 (40781745)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 信行  東北大学, 薬学研究科, 教授 (40588456)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords妊娠高血圧
Outline of Annual Research Achievements

妊娠高血圧腎症 (preeclampsia, PE) は妊婦に発症する蛋白尿を伴う高血圧であり、早産・胎児発育不全・母子の死亡をもたらすことが少なくない。胎盤・胎児血管発達不全はPEの病因に関与していると考えられているが、その発症機序には不明な点が多く、早期発見・治療法は未だ確立されていない。本研究では、PE発症機序解明および治療法開発の研究基盤を構築するため、これまでに子宮潅流圧低下-PEモデルマウスの最適条件を確立して子宮流入血流量の減少程度によって異なる重症度のPEモデルマウス作成に成功した。さらに、PEの重症化に寄与すると考えられる内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)欠損マウスを用いたeNOS欠損-RUPP-PEモデルは、重症化PEモデルマウスとして有用であることを明らかにした。今年度はPE母体子宮及び胎仔・胎盤の毛血管発達を解析するために、マイクロCTを用いた胎盤・胎仔血管発達評価法の確立をめざし、血管標本作成方法の最適条件確立とその撮影を試みた。
母体側からの血管標本の作製を目的として、ICRマウスの妊娠18.5日齢に脱血のための母体血管の血液潅流および樹脂注入を行った。血管潅流条件の検討(還流液の種類、温度、体位、注入量、注入部位、速度等)ならびに樹脂注入条件の検討(注入液(シリコンラバー製樹脂の硬度・濃度、注入速度、注入量等)を詳細に検討した。その結果、母体血管ー胎盤血管標本の作製に最適な条件を確立することができ、使用するカテーテル開発に成功した。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi