• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Clinical research of novel strategy for preterm labor with sterile intrauterine inflammation

Research Project

Project/Area Number 18K09251
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

米田 哲  富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (30345590)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 滋  富山大学, 大学本部, 学長 (30175351)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords切迫早産 / 無菌性子宮内炎症 / 黄体ホルモン / 子宮収縮抑制剤 / 子宮頸管ポリープ
Outline of Annual Research Achievements

未破水切迫早産の主な原因は、子宮内炎症であり、分娩週数が早期であるほど、その程度は重度であるという特徴がある。特に、重度の子宮内炎症の原因は、ウレアプラズマ/マイコプラズマと細菌の重複した子宮内感染であり、適切な抗菌薬を投与することで妊娠期間の延長効果が認められる。これら病原微生物の評価は、当院で開発した偽陽性のない高感度PCR法を使うことで初めて行うことができる。一方で、無菌性の子宮内炎症を有する切迫早産には、治療戦略がなかったが、本研究により、中等度の子宮内炎症(羊水中IL-8値:2.3~17.2ng/mL)を有する切迫早産に対しては、黄体ホルモンを投与することで妊娠期間の有意な延長効果を認め(約4週間)、結果的にlate preterm(34~36週の早産)を有意に減少していたことをはじめて報告した。
また、このような切迫早産に対して、本邦では子宮収縮抑制剤の持続的な点滴治療が行われるが、その有用性は証明されていない。切迫早産の分娩転帰から、34週未満分娩群(児の未熟性からNICU管理が必須)、34~37週分娩群(児の未熟性がおおよそ克服)、38週以降分娩群(点滴治療が過剰に行われている可能性)の3群に分けて評価した場合、34~37週分娩群に対して、黄体ホルモン治療が子宮収縮抑制剤の持続的な点滴治療に代わる治療法になる可能性がある。一方で、38週以降の分娩群は、切迫早産の診断あるいは長期点滴治療の必要性につき見直しが必要であると考えられる。
早産リスク因子として子宮頸管ポリープが知られているが、その具体的な早産率や切除するべきかどうかはわかっていない。当院では、上行性感染のリスクを説明の上、切除していたが、これらの症例を後方視的にまとめると、34週未満の流早産率は21.9%であり、出血を伴っていること、ポリープの径が12mm以上であること、10週までに切除例が、自然流早産の独立したリスク因子であることが判った。

  • Research Products

    (19 results)

All 2020

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] Method to evaluate intravenous maintenance tocolysis for preterm labor.2020

    • Author(s)
      Yoneda S
    • Journal Title

      J Obstet Gynaecol Res.

      Volume: 46 Pages: 2518-2525

    • DOI

      10.1111/jog.14484

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Risk factors for spontaneous miscarriage above 12 weeks or premature delivery in patients undergoing cervical polypectomy during pregnancy.2020

    • Author(s)
      Fukuta K, Yoneda S, Yoneda N, Shiozaki A, Nakashima A, Minamisaka T, Imura J and Saito S.
    • Journal Title

      BMC Pregnancy and Childbirth

      Volume: 20 Pages: 27

    • DOI

      10.1186/s12884-019-2710-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Clinical characteristics in spontaneous preterm delivery and novel strategy for preterm labor, and prevention of spontaneous preterm delivery.2020

    • Author(s)
      Yoneda S
    • Journal Title

      Reproductive Immunology and Biology

      Volume: 35 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 超早産を引き起こすUreaplasma/Mycoplasma子宮内感染の特徴と治療戦略について.2020

    • Author(s)
      米田 哲、竹内 真
    • Journal Title

      日本新生児生育医学会雑誌

      Volume: 32 Pages: 68-70

  • [Journal Article] 合併す る皮膚筋炎および関節リウマチが増悪し突然の重篤な胎児機能不全を呈した1例2020

    • Author(s)
      山田清貴,田中智子,米田徳子,須田尚美,草開 妙,津田さやか,米田 哲,塩﨑有宏,齋藤 滋
    • Journal Title

      富山県産科婦人科学会雑誌

      Volume: 35 Pages: 22-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Autopsy imaging(Ai)により詳細診断をした人魚体の一例2020

    • Author(s)
      布村晴香,米田徳子,小野洋輔,古村恭子,津田竜広,新居絵里ノエル,森田恵子,田中智子,伊藤実香,米田 哲, 塩崎有宏,齋藤 滋
    • Journal Title

      日本周産期・新生児医学会雑誌

      Volume: 56 Pages: 138-142

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 産科的医 療介入が重度の右心不全を助長しTerminationを余儀なくされたと考えられるファロー四徴症術後合併妊娠の一 例2020

    • Author(s)
      須田尚美,津田さやか,生水貫人,草開妙,山田清貴,田中智子,米田徳子,塩崎有宏,米田 哲
    • Journal Title

      日本周産期・新生児医学会雑誌

      Volume: 56 Pages: 188-192

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 医師として、人として、煌めく人生に!~こんな私が、なぜ大学病院で勤務しているのか~2020

    • Author(s)
      米田 哲
    • Organizer
      医学生、研修医等をサポートするための会 「教えて先輩!卒後臨床研修から専門医、学位取得までのワーク・ライフ・バランス」シンポジウム
  • [Presentation] 胎児発育不全を反復した子宮形態異常合併妊娠の1例2020

    • Author(s)
      西郡高志、安田一平、川口美保子、津田 桂、津田さやか、伊藤実香、米田徳子、米田 哲、塩崎有宏、斎藤 滋
    • Organizer
      第32回富山県母性衛生学会
  • [Presentation] 過体 重の定義を非妊時BMI23以上30未満に変更し,DM/GDM妊婦における体重増加量の目標値を一般妊婦より約2kg 低く設定すれば,正期産でのAGA児出生が増える2020

    • Author(s)
      塩崎有宏,竹内麻優子,才津義亮,草開 妙,津田さやか,伊藤実香,米田徳子,米田 哲,齋藤 滋
    • Organizer
      第72回日本産科婦人科学会学術講演会
  • [Presentation] Appropriate antibiotic administration can eradicate intra-amniotic infection in patients with preterm labor and intact membranes2020

    • Author(s)
      Yoneda N, Yoneda S, Tsuda S, Ito M, Shiozaki A, Saito S
    • Organizer
      第72回日本産科婦人科学会学術講演会
  • [Presentation] 胎児腹 腔内臍帯静脈瘤の 4 例2020

    • Author(s)
      伊藤実香,津田さやか,島田なつみ,新居絵里,田中智子,米田徳子,塩崎有宏,中島彰俊, 米田 哲
    • Organizer
      第6回日本産科婦人科遺伝診療学会学術講演会
  • [Presentation] 胎児3D-CTが出生前診断に有用 であった骨形成不全症の2 例2020

    • Author(s)
      川口美保子*,伊藤実香,荒木左諭,島田なつみ,古田 淳,新居絵理,才津義亮,田中智子,津田さやか,米 田徳子,塩﨑有宏,中島彰俊,米田 哲,室月 淳
    • Organizer
      第6回日本産科婦人科遺伝診療学会 学術講演会
  • [Presentation] 当科のCOVID-19対策2020

    • Author(s)
      荒木左諭,米田徳子,津田さやか,川口美保子,古田 淳,才津義亮,島田なつみ,新居絵理,田中智子,竹村京子, 伊藤実香,塩﨑有宏,中島彰俊,米田 哲
    • Organizer
      令和2年度富山県産科婦人科学会
  • [Presentation] 心疾 患合併妊婦の周産期予後の検討から明らかになった妊娠管理の注意点2020

    • Author(s)
      竹内麻優子,米田徳子,才津 義亮,草開 妙,津田さやか,伊藤実香,米田 哲,塩崎有宏,齋藤 滋
    • Organizer
      第72回日本産科婦人科学会学術講演会
  • [Book] 早産のすべて 基礎から臨床、DOHaDまで 炎症カスケードからみた早産の発生機序2020

    • Author(s)
      米田 哲
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      メジカルビュー社
  • [Book] 特集:早産! CAMの診断.2020

    • Author(s)
      米田 哲、津田さやか
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      産科と婦人科
  • [Book] 特集【必携】専攻医と指導医のための産科診療 到達目標. 絨毛膜羊膜炎.2020

    • Author(s)
      米田 哲、米田徳子
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      周産期医学
  • [Book] ここがすごい!富山大学附属病院の先端医療2020

    • Author(s)
      米田 哲
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      バリューメディカル

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi