2018 Fiscal Year Research-status Report
精子運動活性化と受精率を向上させる糖転移酵素である新規薬剤の開発
Project/Area Number |
18K09258
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
柴田 俊章 浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (50529568)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉原 一廣 藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (00265878)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 精子 / 精子活性化剤 / 糖分解酵素 / トランスレーショナルリサーチ |
Outline of Annual Research Achievements |
①ヒト精子に対する新規精子運動活性化剤の至適投与量の検討:ヒト精子を用いて、数種類の新規薬剤添加による精子内カルシウム流入の変化、細胞内cAMPおよびATP変化を測定し、至適リコンビナント製剤の選定と至適投与量の検討が目的である。現在まで、カルシウム流入の測定を数回施行し結果を得ている。今後、他項目を測定していく予定である。 ②マウスによる新規薬剤投与による受精率および胚盤胞到達率の検証:現在、プロトコルと実験環境の整備を行っており、整い次第施行する予定である。 ③臨床応用に向けた最適化リコンビナントEBGase製剤合成法の確立:現在、提携企業と交渉を進めており、実現可能な方法を模索している段階である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度の目標設定には遅れを取っているが、各年度に振り分けていたタスク項目を可能な限り並行に行われているので、上記評価といたしました。
|
Strategy for Future Research Activity |
各年度に分けられているタスク項目を可能なところから施行することにより、時間配分を効率化していく。基礎的な測定研究が終了して段階で、論文化していくことも検討している。
|
Causes of Carryover |
各年度別にタスクを用意しているが、先にも記述した通り現段階では効率を重視し、可能な限り並行してタスクの実行を行っている。最も費用が掛かるであろう企業との提携・実用化の模索の進展は緩徐であるため、当該年度は実支出額が当初の予定より下回ったと考えている。
|