• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

精子運動活性化と受精率を向上させる糖転移酵素である新規薬剤の開発

Research Project

Project/Area Number 18K09258
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

柴田 俊章  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (50529568)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉原 一廣  藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (00265878)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords精子 / 精子活性化剤 / 糖分解酵素 / トランスレーショナルリサーチ
Outline of Annual Research Achievements

①臨床応用に向けた最適化リコンビナントEBGase製剤合成法の確立:実験室レベルのリコンビナント製剤合成プロトコルに基づき、現在、企業と連携して臨床応用ベースの合成を確立するため、複数企業と相談中である。
②マウスによる新規薬剤投与による受精率および胚盤胞到達率の検証:現在、実験室レベルの合成プロトコルから作成した製剤を元に実験環境の整備を行っており、整い次第施行する予定である。
③ヒト精子に対する新規精子運動活性化剤の至適投与量の検討:ヒト精子を用いて、数種類の新規薬剤添加による精子内カルシウム流入の変化、細胞内cAMPおよびATP変化を測定し、至適リコンビナント製剤の選定と至適投与量の検討が目的である。現在まで、カルシウム流入の測定を数回施行し結果を得ている。今後、他項目を測定していく予定である。

上記概要につき、主に①について、コロナ禍による企業との連携難渋により、本年度の進行停滞しており、連携実験である②および③も同様に停滞。次年度へ研究費を繰り越すこととし研究を継続する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍による企業との連携難渋により、本年度の進行停滞しており、実験室レベルの他実験も連動して停滞している。

Strategy for Future Research Activity

本年度分研究費を次年度へ繰り越すこととし研究を継続する予定である。
当該年度の支出は実験室レベルの実験の施行により、軽微だが使用している。次年度に企業連携改善を進め、次年度中の研究完結を目指す。

Causes of Carryover

コロナ禍による企業との連携難渋により、本年度の進行停滞しており、実験室レベルの他実験も連動して停滞している。
次年度に企業連携改善し、研究の継続遂行を図る。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi