• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Super流産の原因遺伝子の同定とヒト妊娠維持メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 18K09267
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

杉浦 真弓  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30264740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大石 久史  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30375513)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords習慣流産 / 不育症 / RUFY3
Outline of Annual Research Achievements

不育症の原因は抗リン脂質抗体、染色体均衡型転座、子宮奇形、胎児染色体異数性である。本研究では、10回以上繰り返す難治性習慣流産Super流産患者とその両親のトリオ解析とマウスゲノム編集により原因遺伝子を同定する。
5家系の全エクソントリオ解析を行った。非同義置換、スプライス変異、ストップゲイン、フレームシフト変異に着目し、各患者に13-27候補遺伝子を絞り込んだ。各家系に共通の遺伝子はみられなかった。TDRD15, RUFY3(家系4)に、PIPTNM1, OR9K2(家系2)にサンガー法により新規変異を確認した。
RUFY3は、新潟大学五十嵐道弘教授らがRufy3欠損マウス作成を報告したため、共同研究として受精卵の提供を受けた。全身性のRufy3遺伝子欠損マウスは生直後に死亡し、ヘテロメスマウスにおいても、野生型と比較して、妊娠、出産に明らかな差がなかった。
Tcf23は、プロゲステロン依存性に子宮内膜間質細胞の脱落膜化に関与することが示唆されている(Kommagani R et al, Biol Reprod 2014)。マウス子宮内膜間室細胞を分離し、脱落膜化刺激を行ったところ、有意にTcf23の発現上昇を認めた。さらに、Tcf23遺伝子のホモ欠損マウスは、in vitroにおいて形態学的、IGFBP1等の発現が減少しており、Tcf23の脱落膜化への関与を明らかにした。一方で2-3ヶ月齢における遺伝子欠損マウスは、野生型マウスと同様に妊娠、出産可能であるものの、高齢マウスでは、妊孕性に明らかな異常がないものの、複数の個体で自然分娩の過程に異常を認めており、現在、そのメカニズムの解析を行なっている。
OR9K2遺伝子について、マウスOR9K2遺伝子を標的とするCRISPR/Cas9複合体を作製し、in vitroにおいてその活性が高いことを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

患者6人と両親に全エクソンシークエンスを行ったが、検体不足のために5家系のトリオ解析となった。TDRD15, RUFY3(家系4)、PIPTNM1, OR9K2(家系2)に新規変異を確認した。QRICH2(家系4)、SIKE1, ZNF585A, LAMB4、ZNF77(家系1)はシークエンスの結果変異はなかった。CHD3(家系7)新規変異確認。HBQ1, FBXO15(家系6)、ABCA1, SKIDA1, SLIT1, DYNAP, MKL1(家系7)のシークエンスは今後の予定。
Rufy3ヘテロマウスでは、野生型と比較して、妊娠、出産に明らかな差がないことを明らかにし、引き続き、これらマウスの交配と妊孕性の確認を行っていく。
マウス子宮内膜間室細胞を分離し、脱落膜化刺激を行ったところ、有意にTcf23の発現上昇を認めた。さらに、Tcf23遺伝子のホモ欠損マウスは、in vitroにおいて形態学的、IGFBP1等の発現が減少しており、Tcf23の脱落膜化への関与を明らかにした。一方で2-3ヶ月齢における遺伝子欠損マウスは、野生型マウスと同様に妊娠、出産可能であるものの、高齢マウスでは、妊孕性に明らかな異常がないものの、複数の個体で自然分娩の過程に異常を認めており、現在、そのメカニズムの解析を行なっている。
PIPTNM1遺伝子について、IMPC(International Mouse Phenotyping Consortium)から、その遺伝子欠損マウスが作製され、雌雄ともに生殖組織に明らかな差が認められていないことが発表された。
OR9K2遺伝子について、マウスOR9K2遺伝子を標的とするCRISPR/Cas9複合体を作製し、in vitroにおいてその活性が高いことを確認した。今後、受精卵に導入し、遺伝子欠損マウスの作製に供する。

Strategy for Future Research Activity

家系1, 4, 7について検体採取を再度行い、成育医療研究センター周産期病態研究部秦健一郎部長により全エクソン解析を行う予定である。
マウスゲノム編集による新規変異が原因遺伝子であることの実証:Super流産原因遺伝子が患者ごとに複数認められる可能性を考え、新規変異の確認された遺伝子KOマウスを作成し妊孕性を確認する。Super流産では胎児異常はみられないため、野生型マウスから得られた受精卵を、遺伝子欠損マウスに移植すると不妊であり、逆の移植実験(遺伝子欠損⇒野生型)では出産可能であることを示すことによって、胚の発生障害の原因が母体側にあることを証明する。他の候補遺伝子OR9K2(家系2)について欠損マウス作成と妊孕性の確認を行う。
HBQ1, FBXO15(家系6), family 7-ABCA1, SKIDA1, SLIT1, DYNAP, MKL1(家系7)についても新規変異を確認する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Adverse pregnancy and perinatal outcome in patients with recurrent pregnancy loss: Multiple imputation analyses with propensity score adjustment applied to a large-scale birth cohort of the Japan Environment and Children's Study.2019

    • Author(s)
      Sugiura-Ogasawara M, Ebara T, Yamada Y, Shoji N, Matsuki T, Kano H, Kurihara T, Omori T, Tomizawa M, Miyata M, Kamijima M, Saitoh S; Japan Environment, Children’s Study (JECS) Group.
    • Journal Title

      Am J Reprod Immunol

      Volume: 81 Pages: e13072

    • DOI

      10.1111/aji.13072

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Endometriosis and Recurrent Pregnancy Loss as New Risk Factors for Venous Thromboembolism during Pregnancy and Post-Partum2019

    • Author(s)
      Sugiura-Ogasawara M, Ebara T, Matsuki T, Yamada Y, Omori T, Matsumoto Y, Kato S, Kano H, Kurihara T, Saitoh S, Kamijima M; and the Japan Environment & Children's Study (JECS) Group.
    • Journal Title

      Thromb Haemost

      Volume: 119 Pages: 606-617

    • DOI

      10.1055/s-0039-1677733

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Danaparoid is effective and safe for patients with obstetric antiphospholipid syndrome.2019

    • Author(s)
      Yoshihara H, Sugiura-Ogasawara M, Kitaori T, Katano K, Ozaki Y.
    • Journal Title

      Mod Rheumatol

      Volume: 29 Pages: 1-6

    • DOI

      10.1080/14397595.2019.1602241

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Attitude and perceptions toward miscarriage: a survey of a general population in Japan2019

    • Author(s)
      Banno Chihiro、Sugiura-Ogasawara Mayumi、Ebara Takeshi、Ide Shoko、Kitaori Tamao、Sato Takeshi、Ando Kiwamu、Morita Yoko
    • Journal Title

      Journal of Human Genetics

      Volume: 65 Pages: 155~164

    • DOI

      10.1038/s10038-019-0694-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Preimplantation genetic testing for aneuploidy: a comparison of live birth rates in patients with recurrent pregnancy loss due to embryonic aneuploidy or recurrent implantation failure2019

    • Author(s)
      Sato Takeshi、Sugiura-Ogasawara Mayumi、Ozawa Fumiko、Yamamoto Toshiyuki、Kato Takema、Kurahashi Hiroki、Kuroda Tomoko、Aoyama Naoki、Kato Keiichi、Kobayashi Ryota、Fukuda Aisaku、Utsunomiya Takafumi、Kuwahara Akira、Saito Hidekazu、Takeshita Toshiyuki、Irahara Minoru
    • Journal Title

      Human Reproduction

      Volume: 34 Pages: 2340~2348

    • DOI

      10.1093/humrep/dez229

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Is PLK4 associated with recurrent pregnancy loss (RPL) caused by embryonic aneuploidy?2019

    • Author(s)
      Yoshihara H, Sugiura-Ogasawara M, Ozawa F, Kitaori T, Ozaki Y, Aoki K, Shibata Y, Ugawa S, Nishiyama T.
    • Organizer
      4th World Congress on Recurrent Pregnancy Loss.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The efficacy of danaparoid in patients with obstetric antiphospholipid syndrome.2019

    • Author(s)
      Yoshihara H, Sugiura-Ogasawara M, Kitaori T, Katano K, Sato T, Ozaki Y.
    • Organizer
      16th International Congress on Antiphospholipid Antibodies.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Polo-like kinase 4, PLK4, is not associated with recurrent pregnancy loss caused by embryonic aneuploidy.2019

    • Author(s)
      Yoshihara H, Sugiura-Ogasawara M, Ozawa F, Kitaori T, Ozaki Y, Aoki K, Shibata Y, Ugawa S, Nishiyama T.
    • Organizer
      35th Annual meeting of ESHRE.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Genome-wide DNA methylation profiles of chorionic villi and decidua in patients with unexplained recurrent miscarriage.2019

    • Author(s)
      Matsumoto Y, Sugiura-Ogasawara M, Kaneda A, Fukuyo M, Ozawa F, Mase S, Kitaori T, Ozaki Y, Kondo Y.
    • Organizer
      35th Annual meeting of ESHRE.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 少子化時代の妊娠と不妊・流産女性の心のケア2019

    • Author(s)
      杉浦真弓
    • Organizer
      第30回医学会総会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi