• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Super流産の原因遺伝子の同定とヒト妊娠維持メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 18K09267
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

杉浦 真弓  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30264740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大石 久史  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30375513)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords習慣流産 / 不育症 / 流産 / 全ゲノム解析
Outline of Annual Research Achievements

不育症の原因は抗リン脂質抗体、染色体均衡型転座、子宮奇形、胎児染色体異数性である。本研究では、10回以上繰り返す難治性習慣流産Super流産患者とその両親の全ゲノムトリオ解析とマウスゲノム編集により原因遺伝子を同定する。Super流産原因遺伝子が患者ごとに複数認められる可能性を考え、新規変異の確認された遺伝子KOマウスを作成し妊孕性を確認する。野生型マウスから得られた受精卵を、遺伝子欠損マウスに移植すると不妊であり、逆の移植実験(遺伝子欠損⇒野生型)では出産可能であることを示すことによって、胚の発生障害の原因が母体側にあることを証明する。
5家系の全エクソントリオ解析を行った。非同義置換、スプライス変異、ストップゲイン、フレームシフト変異に着目し、各患者に13-27候補遺伝子を絞り込んだ。各家系に共通の遺伝子はみられなかった。TDRD15, RUFY3(家系4)に、PIPTNM1, OR9K2(家系2)にサンガー法により新規変異を確認した。RUFY3は、新潟大学五十嵐道弘教授らがRufy3欠損マウス作成を報告したため、共同研究として受精卵の提供を受けた。全身性のRufy3遺伝子欠損マウスは生直後に死亡し、ヘテロメスマウスにおいても、野生型と比較して、妊娠、出産に明らかな差がなかった。
3家系の全ゲノムシークエンスも実施し、解析を行った。3家系に共通する新規の変異はみつからなかった。RUFY3, ANKRD60, ARHGAP23, TTC37(家系4)の候補遺伝子が得られている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

患者6人と両親に全エクソンシークエンスを行ったが、検体不足のために5家系のトリオ解析となった。TDRD15, RUFY3(家系4)、PIPTNM1, OR9K2(家系2)に新規変異を確認した。QRICH2(家系4)、SIKE1, ZNF585A, LAMB4、ZNF77(家系1)はシークエンスの結果変異はなかった。CHD3(家系7)新規変異確認。HBQ1, FBXO15(家系6)、ABCA1, SKIDA1, SLIT1, DYNAP, MKL1(家系7)のシークエンスは今後の予定。Rufy3ヘテロマウスでは、野生型と比較して、妊娠、出産に明らかな差がないことを明らかにした。flox Rufy3マウスを導入して、条件付きRufy3遺伝子欠損マウスの表現型解析を行っている。flox/-マウスでは、妊娠、出産に異常がないことを確認し、現在、タモキシフェン依存性に全身性にRufy3欠損を可能にするマウスを作成中である。
家系1、家系4、家系7の全ゲノムシークエンスを実施した。新たな2家系のうち家系8の患者と母(離婚のため父は得られず)の全ゲノムシークエンスを実施した。RUFY3, ANKRD60, ARHGAP23, TTC37(家系4)の候補遺伝子が得られている。

Strategy for Future Research Activity

家系1, 4, 7, 8についてシークエンスが終了し、全ゲノムトリオ解析を進める。他の家系の収集を行い、全ゲノムシークエンスおよびトリオ解析を行う。
マウスゲノム編集による新規変異が原因遺伝子であることの実証:Super流産原因遺伝子が患者ごとに複数認められる可能性を考え、新規変異の確認された遺伝子KOマウスを作成し妊孕性を確認する。Super流産では胎児異常はみられないため、野生型マウスから得られた受精卵を、遺伝子欠損マウスに移植すると不妊であり、逆の移植実験(遺伝子欠損⇒野生型)では出産可能であることを示すことによって、胚の発生障害の原因が母体側にあることを証明する。他の候補遺伝子OR9K2(家系2)について欠損マウス作成と妊孕性の確認を行う。HBQ1, FBXO15(家系6), family 7-ABCA1, SKIDA1, SLIT1, DYNAP, MKL1(家系7)についても新規変異を確認する。
3家系の全ゲノムシークエンスも実施し、解析を行った。3家系に共通する新規の変異はみつからなかった。RUFY3, ANKRD60, ARHGAP23, TTC37(家系4)の候補遺伝子が得られている。ほかの家系の解析も進める。

Causes of Carryover

10回以上の患者さん、ご両親の血液を必要とするが、新型コロナウイルス感染症の状況の中で、ご両親の自宅に採血にいくのがはばかられたために、検体採取が進まなかった。
3家系の全ゲノムシークエンスは、共同研究者である成育医療センター秦先生のご厚意により、解析していただいたために、研究費を使用しなかった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Abnormal ciliogenesis in decidual stromal cells in recurrent miscarriage2022

    • Author(s)
      Hassan Esraa、Kojima Ryuji、Ozawa Fumiko、Yoshihara Hiroyuki、Goto Shinobu、Kitaori Tamao、Inagaki Hiroshi、Kato Yoichi、Sugiura-Ogasawara Mayumi
    • Journal Title

      Journal of Reproductive Immunology

      Volume: 150 Pages: 103486~103486

    • DOI

      10.1016/j.jri.2022.103486

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impact of Ready-Meal Consumption during Pregnancy on Birth Outcomes: The Japan Environment and Children’s Study2022

    • Author(s)
      Tamada Hazuki、Ebara Takeshi、Matsuki Taro、Kato Sayaka、Sato Hirotaka、Ito Yuki、Saitoh Shinji、Kamijima Michihiro、Sugiura-Ogasawara Mayumi、on behalf of the Japan Environment and Children’s Study Group
    • Journal Title

      Nutrients

      Volume: 14 Pages: 895~895

    • DOI

      10.3390/nu14040895

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Miscarriage matters: the epidemiological, physical, psychological, and economic costs of early pregnancy loss2021

    • Author(s)
      Quenby Siobhan、Gallos Ioannis D、Dhillon-Smith Rima K、Podesek Marcelina、Stephenson Mary D、Fisher Joanne、Brosens Jan J、Brewin Jane、Ramhorst Rosanna、Lucas Emma S、McCoy Rajiv C、Anderson Robert、Daher Shahd、Regan Lesley、Rai Raj、Christiansen Ole B、Sugiura-Ogasawara Mayumi、Coomarasamy Arri et al.
    • Journal Title

      The Lancet

      Volume: 397 Pages: 1658~1667

    • DOI

      10.1016/S0140-6736(21)00682-6

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Remarks] 文部科学省共同利用・研究研究拠点名古屋市立大学不育症研究センター

    • URL

      http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/w3med/news/obgyne_event17_01.html

  • [Remarks] 日本不育症学会

    • URL

      https://www.jsrpl.jp/

  • [Remarks] 不育症・習慣流産のみなさんへ

    • URL

      https://www.nagoyacumedobgyn.com/rpl/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi