2022 Fiscal Year Annual Research Report
Developing innovative methods of diagnosing and improving the quality of aging oocytes by targeting the senescence factor p16.
Project/Area Number |
18K09275
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
佐藤 可野 順天堂大学, 医学部, 助教 (00511073)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河村 和弘 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (10344756)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | p16 / 卵子老化 / 高齢不妊 / 卵子の質 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢不妊の原因である卵巣機能不全は残存卵胞数の減少と細胞老化による卵子の質の低下からなるが、高齢女性に対する有効な不妊治療法はない。現在のところ、卵子の老化の程度を診断し、良好卵子を選別する方法はない。細胞周期関連因子であるp16は細胞老化により発現が増加し、老化を加速する細胞老化マーカーとして近年注目されている。既存の卵子の質を診断する方法として、受精卵の形態学的な評価法がある。しかし老化卵子では形態学的に良好と診断されても若年良好卵子に比べ妊娠率は遙かに劣るため、形態学的評価は有用ではない。また卵巣体細胞や培養液の包括的なトランスクリプトーム解析、プロテオーム解析も試みられているが、解析費用が高額でかつ結果の取得まで時間がかかるため、臨床応用は難しい。本研究では、p16に標的を絞ることで、定量性のある客観的な方法により、安価で簡便にリアルタイムに卵子の老化を診断できる方法の開発を目的とした。その為に本研究機関で以下の計画を予定していた。① マウス卵巣におけるp16の局在を同定し、老化による発現変化について明らかにする。② p16の発現量と卵子の質の相関を解析するため、マウスの各卵胞構成細胞でのp16の発現とそれぞれの卵胞から採取した卵子に体外受精を行い、卵子の質を反映する受精率、胚発生率、妊娠率を調べる。③ ヒトの各卵胞の構成細胞および卵胞液のp16の発現量を測定し、得られた卵子の体外受精後の受精率、胚発生率、妊娠率などの臨床成績との関連を調べる。今年度はヒト卵巣構成細胞(顆粒膜細胞)におけるp16の発現を調べ、その発現と年齢、受精率、発生率、卵子の形態学的指標となる胚のグレードで比較した。本事業で計画したほとんどを遂行することが出来た。
|