2021 Fiscal Year Annual Research Report
Compound screening using 3D culture of ovarian clear cell carcinoma
Project/Area Number |
18K09283
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山口 聡子 東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (40609872)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 卵巣癌 / 三次元培養 / 明細胞腺癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
卵巣癌は、早期発見が困難であり、予後不良の癌である。進行例での再発率は高く、再発した卵巣癌は化学療法に抵抗性である。さらに、日本人に比較的多い明細胞腺癌では初発時も化学療法が奏功しにくい。本研究の目的は、卵巣癌のうち、日本人で頻度が高く、既存の化学療法に抵抗性である、卵巣明細胞腺癌(CCC)に対する新規治療法を開発することである。特に、CCCの臨床像を再現した三次元培養のモデルでハイスループットスクリーニングを行うことと、ドラッグリポジショニングのために既知薬理活性物質のライブラリーを用いることを特徴とする。 本研究では、細胞株の三次元培養系でCCCの病理組織学的な特徴を確認した。複数の生存率アッセイ系を比較検討し、三次元培養での薬剤感受性試験の方法を確立した。2種類のCCC細胞株を用いて、二次元培養系および三次元培養系において、東京大学創薬機構から提供を受けた、既知薬理活性物質のライブラリーの1次スクリーニングを行い、多くの化合物で二次元培養と三次元培養では感受性が異なることが示された。活性があった化合物で、2次スクリーニングを行い、再度活性を確認できたものをヒット化合物とした。 これらのヒット化合物について、さらに、4種のCCC細胞株と1種の漿液性腺癌(SAC)細胞株を加えた全7種の細胞株での感受性や、卵巣表層上皮の非がん細胞を用いた毒性の評価などを含めた、さらに詳しい解析を行い、候補を絞り込んだ。
|