• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

LEDを用いた光音響法による胎児等の血中酸素飽和度測定とその有効性

Research Project

Project/Area Number 18K09289
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

瀧内 剛  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (40733358)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宅 達也  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00814766)
山田 憲嗣  大阪大学, 医学系研究科, 特任教授 (70364114)
中村 仁美  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80467571)
木村 正  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90240845)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords胎児well-being / 光音響法
Outline of Annual Research Achievements

分娩時の胎児well-beingの評価方法として、胎児心拍数モニタリングが半世紀にわたり用いられ、胎児心拍数変化により胎児酸素化・胎児酸血症を推定している。しかし、この方法は、母の帝王切開率を増加させたが、出生児の神経学的予後は改善しなかった。これは、胎児脳の虚血を直接評価する方法が無いことが一因である。この問題は、子宮内胎児の血中酸素飽和度の測定により解決されるが、現行の方法では困難である。我々は、超音波断層法用プローブと近赤外光を発振するLEDおよび光音響法の解析部より構成される機器を開発し、非侵襲的に子宮内胎児・胎盤の酸素飽和度の測定を原理的に可能とした。本研究では、同機器の有効性と安全性を、in vitro/in vivo両方で評価した後、臨床的な有用性を探索することを目的としている。
本年度は、まず基礎実験として、本機器の近赤外光LEDから照射された光が、細胞障害を発生させないかを、様々な波長の光を用いて検討中である。胎内環境を模倣するために、胎盤組織の検討のために絨毛や、胎児の皮膚・神経細胞の培養細胞(不死化細胞、初代培養細胞)に本機器の光を照射し、細胞の細胞毒性マーカーを生化学的に測定して安全性を評価している。具体的には、培養細胞では電子顕微鏡観察による形態評価や、カスパーゼやシトクロムcの検出、アネキシンV/PI染色による細胞死の評価を行っているが、明らかな障害は認められていない。また、同時により深達度の深い光を照射できるように機器も改良中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

分娩中の胎児・胎盤の酸素飽和度を正確に測定するためには、想定よりも更に深い光の深達度が必要であることが判明したため、現在、機器を改良中である。そのため、in vitro/in vivoの実験系で使用する光の条件を固定できておらず、やや進捗状況が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

機器の改良を進めるとともに、本機器の近赤外光LEDから照射された光が、細胞障害を発生させないか、培養細胞での評価を継続、また、ラットでも安全性を検討する。ラットの大血管に留置した微小酸素電極により局所の酸素濃度を測定し、同時に本機器でも同部位を測定し、比較検討する。また、新生仔低酸素虚血性脳症モデルである新生児ラットモデルを用い、脳血管や脳実質の酸素飽和度の経時的変化を、本機器で正確に計測できるか評価する。以上より、本機器の安全性・有効性を検証する。安全性を確認後、ヒトへの臨床応用として、分娩時の胎児・胎盤評価も検証する予定である。

Causes of Carryover

機器の改良が必要なため、それに伴う基礎実験の進行も遅れている。そのため、次年度に今年度に想定していた実験を実施予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018

All Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 当院における医学的適応による妊孕性温存の現状2019

    • Author(s)
      山田光泰. 伴田美佳. 佐治史恵. 三宅達也. 中村仁美. 瀧内 剛. 木村 正.
    • Organizer
      第7回関西生殖医学集談会 第51回関西アンドロロジーカンファレンス
  • [Presentation] 卵巣癌術後再発合併妊娠に対し化学療法を実施し、生児を得た1例2018

    • Author(s)
      伴田美佳. 三宅達也. 澤田健二郎. 中塚えりか. 柿ヶ野藍子. 松崎慎哉. 味村和哉. 熊澤恵一. 遠藤誠之. 木村 正.
    • Organizer
      第138回近畿産科婦人科学会
  • [Presentation] 前置胎盤に対する産褥子宮全摘術後の病理組織検査で子宮体癌が判明した1例2018

    • Author(s)
      塩見真由. 松崎慎哉. 田中稔恵. 澤田真明. 三宅達也. 柿ヶ野藍子. 味村和哉. 熊澤惠一. 遠藤誠之. 木村 正.
    • Organizer
      第54回日本周産期・新生児医学会
  • [Presentation] 前置癒着胎盤の子宮内胎児死亡症例に対して待機療法後経腟分娩を行った1例2018

    • Author(s)
      谷口茉利子. 松崎慎哉. 三宅達也. 柿ヶ野藍子. 味村和哉. 熊澤惠一. 遠藤誠之. 冨松拓治. 木村 正.
    • Organizer
      第54回日本周産期・新生児医学会
  • [Presentation] 担癌患者の妊娠症例に関する後方視的検討2018

    • Author(s)
      柿ヶ野藍子. 三宅達也. 瀧内 剛. 松崎慎哉. 味村和哉. 熊澤惠一. 遠藤誠之. 冨松拓治. 木村 正.
    • Organizer
      第54回日本周産期・新生児医学会
  • [Presentation] 当院における妊娠中期の中絶や流産処置を行った335例の検討2018

    • Author(s)
      味村和哉. 遠藤誠之. 三宅達也. 柿ヶ野藍子. 瀧内 剛. 松崎慎哉. 熊澤惠一. 冨松拓治. 木村 正.
    • Organizer
      第54回日本周産期・新生児医学会
  • [Presentation] 妊娠中に初めて診断された巨大腎血管筋脂肪腫合併妊娠の1例2018

    • Author(s)
      祝小百合. 柿ヶ野藍子. 三宅達也. 瀧内 剛. 松崎慎哉. 味村和哉. 熊澤惠一. 遠藤誠之. 冨松拓治. 木村 正.
    • Organizer
      第54回日本周産期・新生児医学会
  • [Presentation] 当施設における卵子提供により妊娠症例18症例の周産期および新生児予後に関する検討2018

    • Author(s)
      三宅達也. 高橋直子. 山田光泰. 福田弥生. 小泉花織. 中村仁美. 瀧内 剛. 熊澤恵一. 木村 正.
    • Organizer
      第63回日本生殖医学会
  • [Presentation] Direct oral anticoagulants are effective and safe in patients with gynecologic cancer2018

    • Author(s)
      Shimizu, A. Sawada, K. Shiomi, M. Kawano, M. Takiuchi, T. Matsumoto, Y. Kodama, M. Kobayashi, E. Hashimoto, K. Mabuchi, S. Ueda, Y. Tomomastu, T. Kimura, T.
    • Organizer
      17th Biennial Meeting of the International Gynecologic Cancer Society(IGCS 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Standardization of laparoscopic para-aortic lymphadenectomy2018

    • Author(s)
      Kodama, M. Kawano, M. Takiuchi, T. Matsumoto, Y. Hashimoto, K. Kobayashi, E. Mabuchi, S. Sawada, K. Tomimatsu, T. Kimura, T.
    • Organizer
      17th Biennial Meeting of the International Gynecologic Cancer Society(IGCS 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 傾向スコアマッチング解析を用いた早期子宮体癌に対する腹腔鏡下手術と開腹手術との比較検討2018

    • Author(s)
      Jitsumori, M. Kobayashi, E. Takiuchi, T. Matsumoto, Y. Kodama, M. Hashimoto, K. Mabuchi, S. Ueda, Y. Sawada, K. Tomimatsu, T. Yoshino, K. Kimura, T.
    • Organizer
      第60回日本婦人科腫瘍学会
  • [Presentation] 子宮頸部悪性腫瘍に対する内視鏡手術が執刀医に与える影響の検討:ロボット支援下手術 vs 腹腔鏡手術2018

    • Author(s)
      Mabuchi, S. Kitada, F. Matsumoto, Y. Takiuchi, T. Kobayashi, E. Kimura, T.
    • Organizer
      第60回日本婦人科腫瘍学会
  • [Presentation] 進行・再発子宮頸癌に対するBevacizumab 併用化学療法の有効性と安全性の検討2018

    • Author(s)
      山本実咲. 吉野 愛. 馬淵誠士. 冨松拓治. 澤田健二郎. 上田 豊. 小林栄仁. 橋本香映. 小玉美智子. 松本有里. 瀧内 剛. 河野まひる. 木村 正.
    • Organizer
      第60回日本婦人科腫瘍学会
  • [Presentation] 子宮体癌に対する傍大動脈リンパ節郭清術並びにその手術成績2018

    • Author(s)
      清水亜麻. 小林栄仁. 角田 守. 河野まひる. 瀧内 剛. 松本友里. 小玉美智子. 橋本香映. 馬淵誠司. 上田豊. 澤田健二郎. 冨松拓治. 木村 正.
    • Organizer
      第31回近畿内視鏡外科研究会
  • [Presentation] 卵巣腫瘍(悪性疑い)を合併した子宮頸癌:診療・治療方針決定に苦慮した2症例2018

    • Author(s)
      山本実咲. 馬淵誠士. 伊藤風太. 小川美祈. 河田真由子. 来間愛里. 原 武也. 吉野 愛. 冨松拓治. 澤田健二郎. 上田 豊. 小林栄二. 橋本香映. 小玉美智子. 松本有里. 瀧内 剛. 河野まひる. 木村 正.
    • Organizer
      第44回大阪大学産婦人科オープンクリニカルカンファレンス

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi