• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

オートファジーの細胞質恒常性維持機能を利用した卵子・胚の細胞質品質改善方法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K09296
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

山本 篤  獨協医科大学, 医学部, 講師 (00468349)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 弘  獨協医科大学, 医学部, 教授 (00177057)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords不妊症 / 受精 / 胚発生 / オートファジー
Outline of Annual Research Achievements

研究1年目は、不妊治療で滅失の意思表示を受けた余剰ヒト胚を利用するために、院内の臨床研究倫理審査の準備・申請を行った。今後は日本産婦人科学会への審査申請を行う。
同時に、ヒト胚におけるオートファジーの有無を見るための予備実験として、より効率的なオートファジー誘導状況確認手技を確立するために、マウス胚を用いて、各種オートファジーに特異的な試薬、抗体至適濃度、機器設定などの条件検討を行い、一定の成果を得た。
また、マウス胚を用いて蛍光顕微鏡下のタイムラプス培養系を確立し、いくつかの薬剤を用いた胚発生への影響実験を行った。
これらの予備的な実験は、有限なヒト胚を用いるため必要不可欠である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

自施設内でのヒト胚、卵子の確保に手間取っている。
また、新規施設において設備・機器などの環境確立、新しい試薬が開発されその条件検討に時間を費やした。
エフォート配分が実務の関係で低下した状態にある。

Strategy for Future Research Activity

2年目の今年度は、日本産婦人科学会の規定どおり、滅失の意思があったヒト胚や卵子については、ご夫婦に研究について再度説明の上、同意を取り直す作業を継続する。
条件検討はおおむね終了したため、ヒト胚中のオートファジーの有無を各発生段階の胚に対して行っていく。
タイムラプス蛍光顕微鏡下の薬剤による発生率の確認と、オートファジー誘導状況の相関関係をマウス胚を用いて引き続き評価していく。
1年目にマウス胚で確認できたオートファジー誘導状況検出試薬を、ヒト胚に用いて新たな胚の品質評価方法の確立実験を行う。

Causes of Carryover

所属大学の研究助成金により1体型の蛍光顕微鏡が納入され、購入予定であった高倍率の顕微鏡レンズを購入しないでよくなったため、当初の支出見積もりが減額した。
次年度使用計画としては、電子顕微鏡画像の撮影が必要と考えており、予算の段階では申請をしていなかった外部委託の研究費として新たな支出が見込まれる。また、ヒト胚実験を行うにあたり、マウスの予備実験がさらに必要であり、週1回のマウス研究が少なくとも週2回に増える見込みであり消耗品と合わせ、2018年度に使用した物品費が倍増する見込みである。以上に対し予算を割り当てる予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi