2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of quality improvement methods in oocytes and embryos by autophagy regulators
Project/Area Number |
18K09296
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
山本 篤 獨協医科大学, 医学部, 非常勤講師 (00468349)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 弘 獨協医科大学, 医学部, 特任教授 (00177057)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | オートファジー / 受精卵 |
Outline of Annual Research Achievements |
オートファジーは細胞内のタンパク質を分解する機構である。たんぱく質を分解しアミノ酸を供給する働きの他、不良たんぱく質やオルガネラを分解することで細胞内の品質維持を行っている。生殖発生領域においては、オートファジーが受精後の胚発生に必須であることがマウス胚では分かっている。受精後のオートファジー機能として、母性たんぱく質の分解や異常タンパク質の分解などの品質管理に関与していることが想定されている。マウスと比べより長寿命のヒト胚では、経年で卵細胞質中に不要なたんぱく質が蓄積したり、オルガネラの異常の割合が増えている事を示唆する所見が指摘されている。この為、ヒト胚・卵子でもマウスと同様の働きや機能が示されれば、新たな不妊治療の治療ターゲットとなる可能性を秘めている。 我々は、今回の研究において、Hela細胞、マウス卵子、マウス胚を予備実験材料として使用し、オートファジーの存在を定性的、定量的に確認する方法を確立した。 ヒト胚に上記の実験手技を用いるために、院内倫理審査委員会、並びに、日本産科婦人科学会の承認を得た。不妊治療を終了した患者夫婦から、余剰胚の実験使用許可を得て、オートファジーの存在を顕微鏡下にヒト胚で確認した。しかし、定量実験を行う為に必要なヒト胚を確保する(提供を受ける)ことがCovid19による社会的な情勢のもとでは不可能で、定量的な実験とそれに伴う機能解析実験は行えず、研究計画を終了した。
|