• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Profiling analysis of circulating microRNA expression in endometrial cancer

Research Project

Project/Area Number 18K09301
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

西 洋孝  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (60307345)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山中 善太  東京医科大学, 医学部, 助教 (30816757)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords腫瘍マーカー / miRNA / 子宮体癌
Outline of Annual Research Achievements

microRNA(miRNA)の発現パターンは、がんを含む種々の疾患においてダイナミックに変化するが、診断・治療に関するバイオマーカーとしても有望視されてい る。臨床上利用される子宮体癌に対する腫瘍マーカーとして血清中CA125値があるが、その感度や特異度は決して高くない。本研究では、有用な特異的な腫瘍マーカーの存在しない子宮体癌の早期診断を可能とするような血清中miRNAの探索・同定を行う。子宮体癌患者における循環血液中のmiRNAを網羅的に解析し、発現量が大きく変化しているmiRNA(miR-565-5p、miR-633、miR-1275およびmiR-4306)を同定した。これらと進行期・予後・治療に対する奏効性および組織型などとの相関性を調べ、末梢循環miRNAの臨床的意義を探る。
miR-565-5p、miR-633、miR-1275およびmiR-4306の候補標的遺伝子をin silico解析により検索する。3’-UTRを含む候補標的遺伝子配列をルシフェラーゼコンストラクトに組み込み、子宮体癌細胞株を用いてmiRNA強制発現系でルシフェラーゼアッセイを行い、ルシフェラーゼ活性を調べる。また、変異を挿入した候補標的遺伝子配列を組み込んだルシフェラーゼコンストラクトを作製し、ネガティブコントロールとしてのルシフェラーゼアッセイを行う。そして、miRNA強制発現系における候補標的遺伝子のmRNAレベルの発現をrealtime RT-PCR法にて、タンパクレベルの発現をwestern blot法にて確認する。miRNAとその候補標的遺伝子の機能解析を行い、子宮体癌におけるmiRNAの発現の意義を検討することにより、テーラーメード医療等新規治療法の開発の端緒としたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予定より子宮体癌の前癌病変である子宮内膜増殖症の症例数が少なく、検体採取数がやや遅れている。また、コロナ禍により計画より研究プロジェクトの進捗が遅れ気味である。

Strategy for Future Research Activity

子宮内膜増殖症および子宮体癌の検体採取をもれなく効率よく行う。続いてtotal RNAの抽出作業を滞りなく行う。コロナ禍が鎮静化すれば順調に研究が遂行できるものと思われる。

Causes of Carryover

(理由) 予定より子宮内膜増殖症の症例数が少なく検体採取に遅れを生じ、核酸抽出等の試薬等の使用頻度が少なかったため、予定より物品費が少なかった。続く検体からのtotal RNAの抽出作業にも遅れが生じたため、消耗品等の費用が予定より少なくなった。また、コロナ禍により研究プロジェクトの進捗が遅れ気味であることも要因といえる。
(使用計画)
次年度に遅れている作業を効率よく速やかに行うため、今年度の繰り越し額分も消費する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi