• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

高悪性度唾液腺癌に対する網羅的遺伝子解析による新規治療標的分子の発見

Research Project

Project/Area Number 18K09309
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

加納 里志  北海道大学, 大学病院, 講師 (00374421)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords唾液腺癌
Outline of Annual Research Achievements

唾液腺導管癌症例における、保存検体を用いての遺伝子変異および遺伝子発現解析を行った。遺伝子変異に関しては有意な結果が得られなかったが、遺伝子発現に関しては、遺伝子発現プロファイルによりサブタイピングマーカー遺伝子計14遺伝子のうち、9つの遺伝子AR、ERBB2、ESR1、GATA3、GLI1、GRB7、KRT18、KRT19、SLC39A8、TFF3、VEGFA、XBP1でDi Palma分類間(過去に報告されている免疫染色に基づいた唾液腺導管癌の分類。HER2-positive群、Luminal-AR群、Basal-like群の3つに分類されている。)における遺伝子発現の有意差を認めた。
また、発症様式間(多形腺腫由来型 vs de novo型)における遺伝子発現の比較検定において、ERBB2、IGF1R、PTEN、RB1、SLIT2、VEGFA、XBP1において遺伝子発現の有意差を認めた。ERBB2、IGF1R、RB1、VEGFA、XBP1は多形腺腫由来型優位の遺伝子発現、PTEN、SLIT2はde novo型優位の遺伝子発現であった。発症様式間において有意差を認めた発現遺伝子は血管新生とAKT-PI3Kシグナルにその機能が集中していたのも、興味深い結果であった。
これらの結果より、de novo型ではLuminal-AR群、Basal-like群が多く、多形腺腫由来型ではHER2-positive群が多いということが判明した。現在、英文投稿の準備中である。
また、唾液腺癌細胞株の樹立に関しては、対象となる症例が十分数集まらなかったこと、唾液腺癌細胞が十分に増殖しなかったことなどから、まだ樹立できていない。今後は、三次元培養の手法を用いて細胞株樹立を目指す予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

既存検体による解析は順調に進んでいるが、唾液腺癌細胞株の樹立が成功していない。

Strategy for Future Research Activity

唾液腺癌細胞株樹立のために、新たに三次元培養による培養方法を検討し、準備中である。

Causes of Carryover

唾液腺癌細胞株樹立のための症例集積が進まなかったこと、および細胞樹立ができなかったことにより、樹立予定であった細胞株を用いた基礎実験ができなかったため、次年度使用額が生じた。
次年度は、三次元培養法を採用し、細胞株の樹立を目指す予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 唾液腺導管癌における遺伝子発現解析および発症様式の比較検討2018

    • Author(s)
      鈴木崇祥、加納里志、鈴木正宣、安川 真一郎、中薗彬、水町貴諭、本間明宏
    • Organizer
      第119回日本耳鼻咽喉科学会総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi