2020 Fiscal Year Annual Research Report
Genetic analysis for high grade salivary gland cancer
Project/Area Number |
18K09309
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
加納 里志 北海道大学, 大学病院, 講師 (00374421)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 耳鼻咽喉科学 / 頭頸部腫瘍 / 唾液腺癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
唾液腺導管癌症例における、保存検体を用いての遺伝子変異および遺伝子発現解析を行った。遺伝子変異に関しては有意な結果が得られなかったが、遺伝子発現に関しては、遺伝子発現プロファイルによりサブタイピングマーカー遺伝子計14遺伝子のうち、9つの遺伝子AR、ERBB2、ESR1、GATA3、GLI1、GRB7、KRT18、 KRT19、SLC39A8、TFF3、VEGFA、XBP1でDi Palma分類間(過去に報告されている免疫染色に基づいた唾液腺導管癌の分類。HER2-positive群、Luminal-AR群、Basal-like群の3つに分類されている。)における遺伝子発現の有意差を認めた。また、発症様式間(多形腺腫由来型 vs de novo型)における遺伝子発現の比較検定において、ERBB2、IGF1R、PTEN、RB1、SLIT2、VEGFA、XBP1において遺伝子発 現の有意差を認めた。ERBB2、IGF1R、RB1、VEGFA、XBP1は多形腺腫由来型優位の遺伝子発現、PTEN、SLIT2はde novo型優位の遺伝子発現であった。発症様式間において有意差を認めた発現遺伝子は血管新生とAKT-PI3Kシグナルにその機能が集中していたのも、興味深い結果であった。これらの結果より、de novo型ではLuminal-AR群、Basal-like群が多く、多形腺腫由来型ではHER2-positive群が多いということが判明した。 また、唾液腺癌細胞株の樹立に関しては、二次元培養では唾液腺癌細胞が十分に増殖しなかったことから、三次元培養の手法を用いて細胞株樹立を目指した。培養には新鮮な唾液腺癌組織が必要であるが、COVID19の流行のため症例登録が滞ってしまい、年度内の樹立ができなかった。
|