• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Role of Supporting cells in cochlear

Research Project

Project/Area Number 18K09319
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

勝沼 紗矢香  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (80457043)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsネクチン / 聴覚上皮
Outline of Annual Research Achievements

感覚上皮は、感覚細胞と支持細胞の2種類の細胞から構成され、感覚細胞は支持細胞に囲まれて互いに接することなく並ぶ。この特徴的な配列は、感覚上皮に共通で、種を超えて保存されていることから、機能に重要と推察されるもその役割はわかっていない。これまで申請者らは、聴覚上皮の有毛細胞(感覚細胞)同士の異常な接着がみられるネクチンノックアウト(KO)マウスを報告し、感覚上皮において機能の異なる感覚細胞と支持細胞が正しく配列する機序を明らかにした (Katsunuma, et al. 2016. Togashi, et al. 2011)。ネクチンは主要接着分子の一つで、有毛細胞と支持細胞に各々異なるネクチンが発現することで、両細胞間に接着親和性と接着力の違いが生じ、その結果聴覚上皮の細胞配列が形成される。申請者らは、ネクチンKOマウスが難聴を示し、接した有毛細胞のみが生後成長とともにアポトーシスにより失われるも、生後すぐの有毛細胞は機能を保持していることを明らかにした(未発表)。ここから、有毛細胞同士の異常な接着自体がアポトーシスの契機となると仮定した。そこで、聴覚上皮成長過程において接着分子の細胞間濃縮の変化を調べたところ、野生型で細胞間濃縮程度が変化する時期と、同KOマウスの異常に接した有毛細胞がアポトーシスを生じる時期が同じ頃であった(未発表)。有毛細胞同士の接着がアポトーシスを惹起していると考えられ、聴覚上皮の細胞配列自体が有毛細胞の生存に重要であると示唆される。同KOマウスにおける異常に接した有毛細胞のアポトーシス経路を、聴覚上皮からmRNAを抽出しリアルタイムPCRを用いて探索している。聴覚上皮細胞配列において、有毛細胞の維持ときこえにおける支持細胞の役割を明らかにすることは、感覚器共通の感覚受容機構を解明するとともに、聴覚障害に対する新しい治療戦略を提供できる可能性がある。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi