• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

めまいリハビリテーションへの応用を目的とした前庭動眼反射の可塑性の検討

Research Project

Project/Area Number 18K09331
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

肥塚 泉  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (10211228)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三上 公志  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (20434409)
宮本 康裕  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (70367340)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsめまい
Outline of Annual Research Achievements

2018年度、予定通り健常被検者40名に対してそれぞれ1. 垂直軸回転刺激(earth vertical axis rotation:EVAR)下で同方向視覚刺激(-1刺激)を10名、2.EVAR下で逆方向視覚刺激(×2刺激)を10名、3. 偏垂直軸回転刺激(off-vertical axis rotation:OVAR)下で同方向視覚刺激(-1刺激)を10名、4.OVAR下で逆方向視覚刺激(×2刺激)を10名行い、刺激前後の利得の変化について検討・考察を行った。
しかし、各群で得られた刺激前後の利得の数値は、過去の報告と比較して、低い傾向であった。低い傾向であった理由を解析ソフトウェアの開発者も交えて検討した。解析ソフトウェアや、システムに異常は認められず、実験中の暗所条件が不完全であったため得られた利得が低かったと考えられた。今回得られた40名のデータでの検討・考察は、適切でないと判断し、データを使用しない方針とした。その後、複数名に対して、完全暗所条件にて実験を再開し、刺激前の利得が過去のデータと比較して同程度の利得の大きさであることを確認した。
現在、新しい健常被検者に対し実験を行いデータが得られている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度、予定通り健常被検者40名に対してそれぞれ1. 垂直軸回転刺激(earth vertical axis rotation:EVAR)下で同方向視覚刺激(-1刺激)を10名、2.EVAR下で逆方向視覚刺激(×2刺激)を10名、3. 偏垂直軸回転刺激(off-vertical axis rotation:OVAR)下で同方向視覚刺激(-1刺激)を10名、4.OVAR下で逆方向視覚刺激(×2刺激)を10名行い、刺激前後の利得の変化について検討・考察を行った。
しかし、各群で得られた刺激前後の利得の数値は、過去の報告と比較して、低い傾向であった。低い傾向であった理由を解析ソフトウェアの開発者も交えて検討した。解析ソフトウェアや、システムに異常は認められず、実験中の暗所条件が不完全であったため得られた利得が低かったと考えられた。今回得られた40名のデータでの検討・考察は、適切でないと判断し、データを使用しない方針とした。その後、複数名に対して、完全暗所条件にて実験を再開し、刺激前の利得が過去のデータと比較して同程度の利得の大きさであることを確認した。
現在、11名に対してEVAR下で視覚刺激を行い、刺激前後の利得の変化を検討中である。その後、OVAR下での視覚刺激を行い、刺激前後の利得の変化を検討する予定である。

Strategy for Future Research Activity

今回の研究では、健常被検者に対してそれぞれ1. 垂直軸回転刺激(earth vertical axis rotation:EVAR)下で同方向視覚刺激(-1刺激)、2.EVAR下で逆方向視覚刺激(×2刺激)、3. 偏垂直軸回転刺激(off-vertical axis rotation:OVAR)下で同方向視覚刺激(-1刺激)、4.OVAR下で逆方向視覚刺激(×2刺激)、各群の刺激前後の利得の変化について検討・考察を行う。先行研究にて視覚刺激や体性感覚入力が前庭-眼反射(Vestibulo-Ocular Reflex:VOR)に影響することは証明されている。
今回の実験では、体性感覚と一致する刺激を与える群と、一致しない刺激を与える群で、利得がどう変化するかデータが得られる。また、視覚刺激の強度も二群で分け、データが得られる。これらの結果を組み合わせることで、体性感覚および視覚刺激が、VORにどのように影響するか検討が可能である。
早急に、各群の実験を行い、得られたデータを検討していく。

  • Research Products

    (23 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 上眼瞼向き眼振を認めたClinically isolated syndromeの一例2019

    • Author(s)
      肥塚 泉
    • Journal Title

      Equilibrium Research

      Volume: 78(1) Pages: 23-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] めまいリハビリテーションのエビデンスと神経構造2018

    • Author(s)
      肥塚 泉
    • Journal Title

      Equilibrium Research

      Volume: 77(4) Pages: 288-297

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【めまい・耳鳴りの診療のポイント】めまい診療の実際 良性発作性頭位めまい症2018

    • Author(s)
      肥塚 泉
    • Journal Title

      臨床と研究

      Volume: 95(7) Pages: 726-730

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アンチエイジングへの挑戦 平衡学2018

    • Author(s)
      肥塚 泉
    • Journal Title

      日本耳鼻咽喉科学会会報

      Volume: 121(6) Pages: 753-760

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【わかりやすい感覚器疾患】感覚器症候のみかた 感覚・平衡 めまい2018

    • Author(s)
      肥塚 泉
    • Journal Title

      日本医師会雑誌

      Volume: 147特別 Pages: 106-107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【耳の検査のコツとピットフォール】平衡機能検査 直立検査と重心動揺検査2018

    • Author(s)
      肥塚 泉
    • Journal Title

      JOHNS

      Volume: 34(7) Pages: 871-873

  • [Presentation] 当科めまい外来の臨床検討2018

    • Author(s)
      鈴木 香
    • Organizer
      第77回日本めまい平衡医学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 視標のあいまいさが前庭眼反射に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      加藤 弓子
    • Organizer
      第77回日本めまい平衡医学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 視覚刺激が前庭動眼反射に及ぼす影響の検討2018

    • Author(s)
      四戸 達也
    • Organizer
      第77回日本めまい平衡医学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 診療の際に「動揺視・めまいおよび頭痛」を訴え下眼瞼向き眼振を記録し得た2症例の病態とがんしんうんどうについて2018

    • Author(s)
      岡田 智幸
    • Organizer
      第77回日本めまい平衡医学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「動揺視・めまいおよび頭痛」を訴えた10代女性の急性内斜視症例の眼球運動について2018

    • Author(s)
      岡田 智幸
    • Organizer
      第77回日本めまい平衡医学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 前庭神経炎における温度刺激検査、vHIT-、VEMPの経時的変化の検討2018

    • Author(s)
      大原 章裕
    • Organizer
      第77回日本めまい平衡医学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 末梢性めまいに対する高用量ベタヒスチンの治療効果 多施設共同臨床試験2018

    • Author(s)
      佐藤 豪
    • Organizer
      第77回日本めまい平衡医学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] video head impulse test(v-HIT)におけるICSimpulseとEyeSeeCamdでの外側半規管評価について2018

    • Author(s)
      明石 愛美
    • Organizer
      神奈川県地方部会 第182回耳鼻咽喉科・頭頸部外科学術講演会
  • [Presentation] メニエール病2症例の頭位および眼位変化について2018

    • Author(s)
      岡田 智幸
    • Organizer
      第119回日本耳鼻咽喉科学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 長時間のスマートフォン使用により「めまい」を訴えた急性内斜視の高校生症例について2018

    • Author(s)
      岡田 智幸
    • Organizer
      第80回耳鼻咽喉科臨床学会
    • Int'l Joint Research
  • [Book] めまい治療薬 Pocket Drugs2019

    • Author(s)
      肥塚 泉
    • Total Pages
      1088
    • Publisher
      医学書院
  • [Book] 治療薬UP-TO-DATE20192019

    • Author(s)
      肥塚 泉
    • Total Pages
      1320
    • Publisher
      メディカルレビュー社
    • ISBN
      978-4-7792-2065-4
  • [Book] 「イラスト」めまいの検査 改訂第3版2018

    • Author(s)
      肥塚 泉
    • Total Pages
      198
    • Publisher
      診断と治療社
  • [Book] 今日の耳鼻咽喉科・頭頸部外科治療指針第4版2018

    • Author(s)
      肥塚 泉
    • Total Pages
      736
    • Publisher
      医学書院
    • ISBN
      978-4-260-03452-4
  • [Book] Ⅱ感覚器症候のみかた 感覚・平衡2018

    • Author(s)
      肥塚 泉
    • Total Pages
      364
    • Publisher
      日本医師会雑誌
  • [Book] 臨床と研究2018

    • Author(s)
      肥塚 泉
    • Total Pages
      845
    • Publisher
      大道学館
  • [Book] JOHNS2018

    • Author(s)
      肥塚 泉
    • Total Pages
      126
    • Publisher
      東京医学社
    • ISBN
      978-4-88563-509-0

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi