2019 Fiscal Year Research-status Report
頭頸部癌PDXを用いた癌幹細胞の同定および癌幹細胞維持機構の解明
Project/Area Number |
18K09334
|
Research Institution | Miyagi Prefectural Hospital Organization Miyagi Cancer Center |
Principal Investigator |
森田 真吉 地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん幹細胞研究部, 特任研究員 (10773955)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
玉井 恵一 地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん幹細胞研究部, 部長 (40509262)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 頭頸部癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者のグループは、免疫系リンパ球の分化・増殖に関わる複数のサイトカインに共通な受容体サブユニットc 鎖の発見を起点に、gc鎖欠損マウスが免疫不全症モデルになることを示し、NOD-SCID マウスとの交配により、免疫不全NOGマウスを共同で作出し た(Blood, 2002)。NOG マウスは、現在、最も免疫不全が強いマウスとして知られている。これまでに申請者らはNOG マウスを用いて、ヒト造血幹細胞移植によ る免疫系ヒト化マウスの作出や、ヒト白血病発症モデルを確立してきた。申請者らはさらに、NOGマウスに癌手術検体を移植することによってPDX (Patient Derived Xenograft)株を樹立し、生体内の癌組織の複雑性を反映した腫瘍の継代を可能とした。 PDX は、以下の点で癌幹細胞探索に最適な手段である免疫不全マウスにおける造腫瘍能は癌幹細胞の形質を大きく反映し、 PDX は患者における 病理学的特徴を保持し、PDX の継代を繰り返すと癌幹細胞分画が濃縮する。 本研究計画では、既に作成済みあるいは今後作成する頭頸部癌PDX を用いて、PDX 初代樹立株と複数回継代した株(PDX亜型とする)を比較することで、多くの点が不明なままである頭頸部癌の癌幹細胞維持機構を明らかにする。 本年度は昨年独自に同定した癌幹細胞マーカーXのノックアウト細胞をPDX株を用いて作成し、表現型の解析を進めた。具体的には、増殖能・スフェア形成能・造腫瘍能・遊走能といった表現型を開析した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
順調に進展している
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続きノックアウト細胞の表現型の解析を続ける
|
Causes of Carryover |
表現型の解析に多くの消耗品が必要になるため、次年度使用する。
|