• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Study on Biomarkers for Optimal Administration of Nivolumab for Recurrent Metastatic Head and Neck Cancer

Research Project

Project/Area Number 18K09342
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

朝蔭 孝宏  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50361481)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 圭一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (10396971)
池田 貞勝  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 准教授 (20787816)
稲澤 譲治  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (30193551)
石川 俊平  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50418638)
東 みゆき  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (90255654)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords再発転移頭頸部癌 / ニボルマブ / 遺伝子変異
Outline of Annual Research Achievements

再発転移頭頸部癌に対するニボルマブの奏効率は十数%程度、病勢制御率は30-50%程度であり、最適化投与のためのバイオマーカーの開発が必要である。本研究課題では、ニボルマブを投与した患者16例のがん組織の遺伝子解析を行い、臨床病理学的所見との関連を検討した。対象症例のがん部のホルマリン固定パラフィン包埋組織からgDNAを抽出し、がんとの関連が判明している409の遺伝子のエクソン領域を調べるためのターゲットパネルを用いてパネルシークエンスを行った。遺伝子変異は、がん抑制遺伝子群(TSG)やチロシンキナーゼ受容体群(RTK)、Notchパスウエイ群(NOTCH)、PI3Kパスウエイ群(PI3K)に分けて検討した。ただし、TP53変異に関しては、dbSNPに記載があるものや、生殖細胞変異で報告のあるものを除外し、体細胞変異由来でpathogenicであると考えられるもののみを残した。65歳未満の9例において、奏効率は22.2%、病勢制御率は77.8%であり、Tumor mutation burden (TMB)がHighの3例はいずれも病勢制御群に含まれていた。また、Progressive disease (PD)の2例はいずれも、NOTCH、PI3K、RTKのいずれにも変異がなかった。65歳以上の7例において、奏効率は28.6%で、病勢制御率は42.9%であり、TMBと病勢制御との関連は認めなかった。NOTCH、PI3K、TSGの全てで変異があったのは、病勢制御3例中1例(33.3%)であるのに対して、PD 4例中3例(75.0%)であった。TP53変異は、65歳未満のPD 2例中の1例のみでNonsense変異が認められた。以上より、65歳未満と以上でニボルマブ投与に対する反応のみならず、遺伝子変異のプロファイルも異なっているようであった。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi