2018 Fiscal Year Research-status Report
Adenosine regulates myeloid cells in head and neck cancer
Project/Area Number |
18K09347
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
井之口 豪 神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (10457046)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 頭頸部癌 / アデノシン代謝 / 免疫治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
頭頸部癌において、細胞外アデノシンは抗腫瘍免疫を抑制する因子として注目されている。頭頸部癌患者の腫瘍内の骨髄由来免疫抑制細胞では、血液中に比較して、アデノシン産生酵素であるCD73の発現が亢進しているという結果をこれまでに得ている。さらに今回、細胞外アデノシンを産生する腫瘍とアデノシンの関与が少ないと想定される腫瘍に分け、腫瘍内の免疫細胞、特に骨髄系細胞(骨髄由来免疫抑制細胞)のアデノシン産生酵素であるCD39とCD73の発現について、解析することを目的とした。まず腫瘍細胞によるアデノシン産生を調べるため、ヒト、マウスのそれぞれの培養細胞株について、アデノシン代謝に関与するCD39、CD73、アデノシン受容体A2A、A2Bの発現を調べた。具体的にはマウス肺扁平上皮癌(KLN205)、ヒト頭頸部癌(SCC22B)、マウスメラノーマ(B16F10)、マウスルイス肺癌(3LL)を使用した。これまでに免疫染色ではCD39およびCD73の発現が頭頸部癌において亢進している結果が得られているが、現在はヒト組織における陽性、陰性コントロールとの対比、解析を行っている状況である。マウスの細胞株においては、マウスメラノーマ細胞株であるB16F10はCD73の発現が殆どなく、ネガティブコントロールとして使用できることが判明した。一方、マウス肺扁平上皮癌の細胞株では比較的CD73の発現が上昇しており、アデノシン代謝経路が腫瘍内の免疫抑制に関与している可能性が示唆された。また腫瘍のPD-L1の発現についても同時に調べており、CD39やCD73の発現との間に相関関係があるか、解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究室で保管しているヒト、マウスの細胞株について、マイコプラズマの感染状況を調査した。多くは現在の実験に使用していない細胞株についてではあるが、複数の細胞株において、マイコプラズマの感染が発覚した。そのため、追加実験、検証実験が必要になった。またインキュベーターの滅菌消毒、マイコプラズマの除去を行うため、実験の実施がやや遅延している状況である。また共同研究施設のフローサイトメトリーの予約取得が困難であり、検体が採取できた時に使えないことが多く、今後は手法の見直しも必要になっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
頭頸部癌のアデノシン代謝の解析にフローサイトメトリーを用いる予定であったが、過去の病理標本を利用して、臨床情報を照らし合わせて解析を予定している。そのため、多重蛍光免疫染色の手法を学習し、新たに解析する手法として規導入することを検討している。
|
Causes of Carryover |
研究室において、細胞株のマイコプラズマ汚染が発覚したため、研究の遅延が生じた。 計画の遅延に伴い、次年度に予算を繰り越した。抗体試薬の購入に使用する予定である。
|