2019 Fiscal Year Research-status Report
pHin the external or mddle ear related a risk factor of middle ear cholesteatoma
Project/Area Number |
18K09356
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
楠 威志 順天堂大学, 医学部, 教授 (30248025)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 大 中部大学, 応用生物学部, 准教授 (40397039)
豊田 優 東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (80650340)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 耳垢 / ABCC11遺伝子多型 / 中耳真珠腫 |
Outline of Annual Research Achievements |
緒言:ABCC11遺伝子多型(538G>A)が耳垢の性状(湿性もしくは乾性)を決定することがYoshiuraら(Nature Genetics 38:324-330,2006)によって報告された。ABCC11 538AAが乾性耳垢に対応し、538GG/GAが湿性耳垢に対応する。耳垢成分は、外耳道アポクリン腺(皮脂腺と耳垢腺)の分泌物と外耳道上皮からなる。本研究では、ABCC11遺伝子多型に伴う耳垢の乾湿の違いが、中耳真珠腫の発生リスクに影響を与える可能性について検討した。 方法:口頭および書面同意を得た中耳真珠腫患者から、手術時に摘出される中耳真珠腫と術後血液を得た。血液から抽出したゲノムDNAを鋳型として、ABCC11 538G>Aを含む領域をPCRで増幅し、当該一塩基多型のシーケンス解析を行った。尚、本研究は、順天堂大学医学部倫理委員会の承認をはじめ,各分担施設の倫理委員会の承認を受けて実施された。 結果:健常耳のコントロール群では、63症例中、乾性耳垢(583AA:56例)89.9%、湿性耳垢(538GA:7例)11.1%であった。逆に中耳真珠腫49症例において、乾性耳(538AA:16例)が32.7%に対して、湿性耳垢(538GA:31 例、538GG:2 例)は67.3%と、乾性耳垢より約2倍以上多く占めた。中耳真珠腫症例群は、コントロール群にくらべ有意に、湿性耳垢の割合が高かった。 諸家の報告より、ABCC11遺伝子の一塩基多型解析では、湿性耳垢がアフリカ人、ヨーロッパ人に多く(80-100%)、日本人は少ない(10-30%)。中耳真珠腫罹患率においては。ヨーロッパ人の方が日本人に比べは高いとされている。これらの報告と本研究結果を考慮すると、湿性耳垢が、中耳真珠腫の発症リスクになる可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
最近3年間で検体数(採血)において、中耳真珠腫症例およびコントロール症例(健常耳)が十分得ることができた。今後も症例が増えることを考えれば、統計学的にも上記結果の確信度も高まる。また、下記の研究で使用するサンプル(採血、耳垢組織)も十分確保された。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回、耳垢型の決定ABCC11 538G>A遺伝子多型に応じて個人の中耳真珠腫リスクが異なる可能性を示された。湿性耳垢と乾性耳垢の違いは皮脂腺と耳垢腺からの分泌物の量や組成の違いが推測されているが、pHについて比較した報告はない。そこで、本研究では中耳真珠腫患者をABCC11 538G>A遺伝子型と耳内環境pHとを比較し、中耳真珠腫リスクとの関連を解明する。
|
Causes of Carryover |
当初の計画通り研究は順調に進んでいる。 次年度使用額も少額発生したが、研究費の使用に関しても概ね計画通りである。
|