2019 Fiscal Year Research-status Report
声帯粘膜の組織幹細胞システムと幹細胞ニッチ制御の解明
Project/Area Number |
18K09362
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
佐藤 公則 久留米大学, 医学部, 客員教授 (70196228)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
千年 俊一 久留米大学, 医学部, 准教授 (20299514)
栗田 卓 久留米大学, 医学部, 助教 (20569355)
佐藤 公宣 久留米大学, 医学部, 助教 (30738852)
梅野 博仁 久留米大学, 医学部, 教授 (40203583)
佐藤 文彦 久留米大学, 医学部, 助教 (50770749)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 声帯 / 組織幹細胞 / 幹細胞ニッチ |
Outline of Annual Research Achievements |
1.組織幹細胞と推察されているヒト声帯黄斑内の細胞が、間葉系幹細胞の性質を持っているのかを検討した。 1)ヒト声帯黄斑内の細胞を培養するとプラスチックに接着性を持っていた。2)培養したヒト声帯黄斑内の細胞を、脂肪分化誘導培地で培養するとFABP-4陽性細胞が増殖し、骨分化誘導培地で培養するとOsteocalcin陽性細胞が増殖し、軟骨分化誘導培地で培養すると間質がAggrecan陽性であった。したがってヒト声帯黄斑内の細胞は、脂肪、骨、軟骨への分化能を持っていた。3)ヒト声帯黄斑から増殖した細胞の第2継代目を用いて、細胞表面マーカーの発現様式をFlow cytometryで解析した。CD105、CD90、CD73の細胞表面マーカーが発現しており、CD45、CD34、CD19、CD11b、HLA-DRの細胞表面マーカーが発現しておらず、ヒト声帯黄斑内の細胞は、間葉系幹細胞と同様の細胞表面のマーカー発現様式を示した。4)ヒト声帯黄斑細胞から増殖した細胞は、間葉系幹細胞のminimum criteriaを満たす細胞であった。 2.組織幹細胞と推察されているヒト声帯黄斑内の細胞が、三胚葉由来の細胞へ分化するのか、多分化能を持っているのかを検討した。 1)ヒト声帯黄斑内の細胞を、外胚葉誘導培地で培養するとOxt2陽性細胞が増殖し、中胚葉誘導培地で培養するとBranchyury陽性細胞が増殖し、内胚葉誘導培地で培養すると SOX17陽性細胞が増殖した。2)ヒト声帯黄斑内の細胞を培養すると、SSEA-3(ヒト多能性幹細胞マーカー)陽性細胞が増殖した。3)ヒト声帯黄斑内の細胞は可塑性(plasticity)を保持した幹細胞であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ほぼ研究計画にしたがって研究が進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
さらに研究計画にしたがって、声帯粘膜の組織幹細胞システムと幹細胞ニッチの研究を推進する。
|
Causes of Carryover |
試薬(抗体)の納入が間に合わず、経費に計上できなかった。 次年度に物品(試薬)の購入費用にあてる予定である。
|