• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of a mouse model for Auditory Neuropathy Spectrum Disorder

Research Project

Project/Area Number 18K09365
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

難波 一徳  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (60425684)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤岡 正人  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (70398626)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsオトフェリン / Otoferlin / Otof / 遺伝子 / らせん神経節 / オーディトリーニューロパチー / ANSD / BDNF
Outline of Annual Research Achievements

OtoferlinはOtof遺伝子(Otof)の遺伝子産物で、有毛細胞のリボンシナプスに発現し、聴神経の伝導のためのシナプス小胞の分泌およびリサイクルに責任がある。Otof欠損マウスは、外有毛細胞の機能(音響放射, DPOAE)は正常であるが、聴覚神経の活動(聴性脳幹反応, ABR)が観られない感音性難 聴であるオーディトリーニューロパチー (ANSD)の特徴を示す。本研究室において、Otof欠損マウスのラセン神経節においてラセン神経節細胞(SGN)が減少し、それは正常ならせん神経節に比べて、神経栄養因子(BDNF) の発現が少なく、それに伴い細胞死(アポトーシス)が多く観られる特徴があることを世界に先駆けて発見した(2012-2014年度_若手B, 研究課題番号27491819による)。
そこで本研究では、発達段階でのマウスのらせん神経節で見つかった1型神経細胞の顕著な減少がANSDの重篤化に関係するという仮説に基づき、主に免疫組織染色によりその分子障害機序の解明を試みた。従来でのパラフィンを用いた免疫染色では、1型神経細胞と2型神経細胞の区別が困難なサンプルが混在したり、またマウスの週齢によるBDNF発現パターンの差異を調べることが困難な問題があった。そこで本研究では、凍結切片を用いて、発達段階のBDNFとその受容体のTrkBの発現パターンの免疫染色の条件検討を行ったが、1型神経細胞の減少が、厳密にBDNFの減少と細胞死に関与するか結論に至っていない。
同時に、同腹の4週齢と48週齢のホモ遺伝子型、野生型のDPOAEを測定し統計解析を行ったところ、有意差は見られなかった。つまり、1型神経細胞の減少は、音響放射の機能に影響しないことが解った。
DPOAE、ABRのデータが、これまでのSGN減少の免疫組織染色データとリンクすることでANSDの新しい治療モデルが得られる。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi