• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Investigation of the role of necroptosis in the inner ear diseases and its application for treatments

Research Project

Project/Area Number 18K09370
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岩崎 真一  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (10359606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 弥生  東京大学, 保健・健康推進本部, 助教 (00452350)
樫尾 明憲  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20451809)
藤本 千里  東京大学, 医学部附属病院, 登録診療員 (60581882)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords蝸牛 / 内耳障害 / アポトーシス / ネクローシス / ネクロプトーシス
Outline of Annual Research Achievements

生後3日の幼若マウスより摘出した蝸牛の器官培養を用いて、ゲンタマイシンを様々な濃度で投与することで、有毛細胞障害を引き起こし、免疫染色を用いて、アポトーシスとネクローシスおよびネクロプトーシスの誘導についての解析を行った。
第一段階として、Propidium iodide (PI)の核染色を、myosin7aによる有毛細胞染色と、DAPIによる核染色とともに行い、様々な濃度のゲンタマイシンを投与し、アポトーシスとネクローシスについての全体的な評価を行った。
ゲンタマイシンによる有毛細胞障害は、ゲンタマイシンの濃度および時間依存的に変化し、0.3-1mMの濃度で24時間以上培養を行うことで、統計学的に有意な有毛細胞障害が、外有毛細胞および内有毛細胞ともに認められた。
PIによる核染色では、内有毛細胞では、障害の6時間後にはネクローシスを示唆する核の膨化を認め、24時間後にはアポトーシスを示唆する核の濃縮を認めた。外有毛細胞でも、障害の12時間後では、核の膨化が優位で、24時間後では核の濃縮が主に認められ、内有毛細胞と同様の傾向を認めた。
引き続き、ネクロプトーシスのマーカーである、RIP1, RIP3, MLKLの免疫染色については、染色がうまくいかないため、ポジティブコントロールである、肝臓、および腎臓を用いて、条件について現在検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

幼若マウスからの蝸牛摘出および器官培養、ゲンタマイシンによる有毛細胞障害の評価系については、順調に行われている。また、PIの核染色によるアポトーシスとネクローシスの評価系についても、順調に行われており、ゲンタマイシンの濃度および障害後の時間経過に伴って、アポトーシスとネクローシスの割合が変化するという興味深い結果が得られている。ネクロプトーシスのマーカーの免疫染色については、現在、肝臓や腎臓などを用いたポジティブコントロールを用いて、染色条件について、検討を行っている段階にある。

Strategy for Future Research Activity

ネクロプトーシスのマーカーである、RIP1, RIP3, MLKLの免疫染色については、ポジティブコントロールである、肝臓および腎臓で染色のみられる条件は既に見つかっている。
今後は、ゲンタマイシンによる内耳障害における、ネクロプトーシスの関与についての解析を行うとともに、アポトーシス阻害薬であるZVADとネクロプトーシス阻害薬であるnecrostatin-1(Nec-1)の有毛細胞保護効果について検討を行っていく予定である。

Causes of Carryover

ネクロプトーシスのマーカーである、RIP1, RIP3, MLKLの免疫染色が予定通り進まず、条件を探すのに時間を要したことから、アポトーシス阻害薬であるZVADとネクロプトーシス阻害薬であるnecrostatin-1(Nec-1)の有毛細胞保護効果についての検討にまで至らなかったため。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Aging Is a Risk Factor for Utricular Dysfunction in Idiopathic Benign Paroxysmal Positional Vertigo2018

    • Author(s)
      Fujimoto Chisato、Kawahara Takuya、Kinoshita Makoto、Kikkawa Yayoi S.、Sugasawa Keiko、Yagi Masato、Yamasoba Tatsuya、Iwasaki Shinichi、Murofushi Toshihisa
    • Journal Title

      Frontiers in Neurology

      Volume: 9 Pages: 1049

    • DOI

      10.3389/fneur.2018.01049

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Noisy Galvanic Vestibular Stimulation Sustainably Improves Posture in Bilateral Vestibulopathy2018

    • Author(s)
      Fujimoto Chisato、Egami Naoya、Kawahara Takuya、Uemura Yukari、Yamamoto Yoshiharu、Yamasoba Tatsuya、Iwasaki Shinichi
    • Journal Title

      Frontiers in Neurology

      Volume: 9 Pages: 900

    • DOI

      10.3389/fneur.2018.00900

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The adhesion molecule cadherin 11 is essential for acquisition of normal hearing ability through middle ear development in the mouse2018

    • Author(s)
      Kiyama Yuji、Kikkawa Yayoi S.、Kinoshita Makoto、Matsumoto Yu、Kondo Kenji、Fujimoto Chisato、Iwasaki Shinichi、Yamasoba Tatsuya、Manabe Toshiya
    • Journal Title

      Laboratory Investigation

      Volume: 98 Pages: 1364~1374

    • DOI

      10.1038/s41374-018-0083-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Noisy vestibular stimulation increases gait speed in normals and in bilateral vestibulopathy2018

    • Author(s)
      Iwasaki Shinichi、Fujimoto Chisato、Egami Naoya、Kinoshita Makoto、Togo Fumiharu、Yamamoto Yoshiharu、Yamasoba Tatsuya
    • Journal Title

      Brain Stimulation

      Volume: 11 Pages: 709~715

    • DOI

      10.1016/j.brs.2018.03.005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clinical features of otolith organ-specific vestibular dysfunction2018

    • Author(s)
      Fujimoto Chisato、Suzuki Sayaka、Kinoshita Makoto、Egami Naoya、Sugasawa Keiko、Iwasaki Shinichi
    • Journal Title

      Clinical Neurophysiology

      Volume: 129 Pages: 238~245

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2017.11.006

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 60周年記念シンポジウム「前庭刺激検査の過去と未来」Video head impulse testの原理と実際2018

    • Author(s)
      岩﨑真一
    • Organizer
      第77回日本めまい平衡医学会総会
    • Invited
  • [Presentation] Video head impulse test (vHIT)のコツとピットフォール2018

    • Author(s)
      岩﨑真一
    • Organizer
      第28回日本耳科学会総会
    • Invited
  • [Presentation] Frequency characteristics of somatoform vertigo and dizziness, bilateral vestibulopathy, and spinocerebellar degeneration.2018

    • Author(s)
      Iwasaki S, Kinoshita M, Fujimoto C, Egami N, Yamasoba T.
    • Organizer
      2018 Annual CORLAS Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of long-term noisy vestibular stimulation on body balance in bilateral vestibulopathy.2018

    • Author(s)
      Iwasaki S, Fujimoto C, Egami N, Kawahara T, Uemura Y, Yamamoto Y, Yamasoba T.
    • Organizer
      XXX Barany Society Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] シンポジウムAMED研究:ノイズ前庭電気刺激による前庭障害患者の体平衡機能改善機器の開発2018

    • Author(s)
      岩﨑真一
    • Organizer
      第119回 日本耳鼻咽喉科学会総会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi