• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Investigation of the role of necroptosis in the inner ear diseases and its application for treatments

Research Project

Project/Area Number 18K09370
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

岩崎 真一  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (10359606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 弥生  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00452350)
樫尾 明憲  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20451809)
藤本 千里  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60581882)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords蝸牛 / 内耳障害 / アポトーシス / ネクローシス / ネクロプトーシス
Outline of Annual Research Achievements

生後3日の幼若マウスより摘出した蝸牛の器官培養を用いて、ゲンタマイシンを様々な濃度で投与することで、有毛細胞障害を引き起こし、免疫染色を用いて、アポトーシスとネクローシスおよびネクロプトーシスの誘導についての解析を行った。第一段階として、Propidium iodide (PI)の核染色を、myosin7aによる有毛細胞染色と、DAPIによる核染色とともに行い、様々な濃度のゲンタマイシンを投与し、アポトーシスとネクローシスについての全体的な評価を行った。
ゲンタマイシンによる有毛細胞障害は、ゲンタマイシンの濃度および時間依存的に変化し、0.3-1mMの濃度で12時間以上培養を行うことで、統計学的に有意な有毛細胞障害が、外有毛細胞および内有毛細胞ともに認められた。PIによる核染色では、内有毛細胞では、障害の6時間後にはネクローシスを示唆する核の膨化を認め、24時間後にはアポトーシスを示唆する核の濃縮を認めた。0.3mMのゲンタマイシンを12時間投与した際にネクローシスが最も高い割合で認められ、それを超えるとアポトーシスが優性となった。
引き続き、ネクロプトーシスのマーカーである、RIP1, RIP3, MLKLの免疫染色を行ったところ、ネクロプトーシスの存在を示唆する所見を認めた。また、ネクロプトーシスの阻害剤であるNec-1と、アポトーシスの阻害剤による、有毛細胞障害の予防効果について検討したところ、いずれの薬剤においても、高濃度で投与することにより、有毛細胞障害の予防効果を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ネクロプトーシスのマーカーである、RIP1, RIP3, MLKLの免疫染色での染色は、様々な条件で検討したものの、それほど明瞭でなく、ネクロプトーシスの存在を強く示すほどではない。HEI-OC1などの培養細胞株でネクロプトーシスの有無について調べることを検討している。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、ネクロプトーシスマーカーの免疫染色について、よく染まる条件について、検討を続けるとともに、HEI-OC1などの培養細胞株でネクロプトーシスの有無について調べることを検討している。また、ゲンタマイシンだけでなく、シスプラチンによる有毛細胞障害について、同様の結果となるかどうかについて、検討を行う予定である。

Causes of Carryover

研究者の異動に伴い、進捗の送れた実験があったため。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Noisy galvanic vestibular stimulation has a greater ameliorating effect on posture in unstable subjects: a feasibility study2019

    • Author(s)
      Fujimoto Chisato、Kinoshita Makoto、Kamogashira Teru、Egami Naoya、Kawahara Takuya、Uemura Yukari、Yamamoto Yoshiharu、Yamasoba Tatsuya、Iwasaki Shinichi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 7

    • DOI

      doi: 10.1038/s41598-019-53834-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Alteration of Musashi1 Intra-cellular Distribution During Regeneration Following Gentamicin-Induced Hair Cell Loss in the Guinea Pig Crista Ampullaris2019

    • Author(s)
      Kinoshita Makoto、Fujimoto Chisato、Iwasaki Shinichi、Kashio Akinori、Kikkawa Yayoi S.、Kondo Kenji、Okano Hideyuki、Yamasoba Tatsuya
    • Journal Title

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      Volume: 13 Pages: 189

    • DOI

      doi: 10.3389/fncel.2019.00481

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Progression of Peripheral Vestibular Dysfunctions in Patients With a Mitochondrial A3243G Mutation2019

    • Author(s)
      Inoue Aki、Iwasaki Shinichi、Fujimoto Chisato、Kinoshita Makoto、Yamasoba Tatsuya
    • Journal Title

      Otology & Neurotology

      Volume: 40 Pages: 359~364

    • DOI

      10.1097/MAO.0000000000002091

  • [Presentation] Noisy galvanic vestibular stimulation as a treatment for bilateral vestibulopathy.2019

    • Author(s)
      Shinichi Iwasaki
    • Organizer
      3rd Seoul National University Bundang Hospital Dizziness Center Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Ameliorating effect of noisy galvanic vestibular stimulation on postural stability is greater in originally more unstable subjects.2019

    • Author(s)
      Shinichi Iwasaki, Chisato Fujimoto, Takuya Kawahara, Yukari Uemura, Tatsuya Yamasoba
    • Organizer
      CORLAS Meeting 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Differential Morphology to Hair Cells by Gentamicin in Rat Cochlear Organotypic Cultures2019

    • Author(s)
      Gao Ying, Makoto Kinoshita, Shinichi Iwasaki, Akinori Kashio, Yayoi Kikkawa, Tatsuya Yamasoba
    • Organizer
      第29回日本耳科学会総会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi