• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Investigation of the role of necroptosis in the inner ear diseases and its application for treatments

Research Project

Project/Area Number 18K09370
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

岩崎 真一  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (10359606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 弥生  東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (00452350)
樫尾 明憲  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20451809)
藤本 千里  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60581882)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords蝸牛 / 内耳障害 / アポトーシス / ネクローシス / ネクロプトーシス
Outline of Annual Research Achievements

生後3日の幼弱マウスより摘出した、蝸牛の器官培養を用いて、耳毒性物質ゲンタマイシン(GM)によって誘導される有毛細胞障害について、アポトーシス、ネクローシス、ネクロプトーシスの関与について解析を行った。
0.3~1 mMのGMを投与し、6~12時間培養し、Propidium iodide (PI)による核染色とmyosin 7Aによる有毛細胞染色、DAPIによる核染色を行い、有毛細胞障害について検討を行った。GMによる有毛細胞障害は、濃度および時間依存的に変化した。0.6 mM GM下において、PIによる核染色では、12時間の培養では、核が空砲化するネクローシスと、核が濃縮するアポトーシスが混在したが、24時間培養では、アポトーシスが優位であった。また、障害された有毛細胞は、RIP1, RIP2およびcaspase-8, caspase-9での染色がみられ、ネクロプトーシス、アポトーシスいずれの障害経路も関与することを示唆する所見であった。
アポトーシスの阻害薬であるZVADとネクロプトーシスの阻害薬であるNec-1存在下にGMを投与したところ、いずれの阻害剤においても、GMによる有毛細胞障害が部分的に阻害された。
現在、ZVAD、Nec-1による、アポトーシスとネクロプトーシスの阻害効果について、RIP1, RIP2およびcaspase-8, caspase-9の免疫染色による評価を行っているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

幼弱マウスよからの蝸牛摘出、器官培養、ゲンタマイシンによる有毛細胞障害の評価系については、順調に行われている。また、PIによる核染色、ZVAD、Nec-1による、アポトーシスとネクロプトーシスの阻害効果についても、既に評価済みであるが、RIP-1, RIP-3の免疫染色が安定せず、条件を様々に変えて、試行錯誤を繰り返している。

Strategy for Future Research Activity

ZVAD、Nec-1による、アポトーシスとネクロプトーシスの阻害効果について、RIP-1, RIP-3をはじめとする免疫染色について、条件を様々に変えて、安定した条件を見出し、阻害経路について明らかにする。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの影響で、予定していた海外の学会出張などが、ウェブ会議となったため。また、免疫染色の実験が予定通り進まないため、予定していた抗体や試薬の使用量が予定より少なかったため。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Prediction of vestibular dysfunction by applying machine learning algorithms to postural instability.2020

    • Author(s)
      Kamogashira T, Fujimoto C, Kinoshita M, Kikkawa Y, Yamasoba T, Iwasaki S*
    • Journal Title

      Front Neurol

      Volume: 11 Pages: 7

    • DOI

      10.3389/fneur.2020.00007.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Acute bilateral vestibulopathy with simultaneous involvement of both superior and inferior vestibular nerves2020

    • Author(s)
      Ichijo K, Kinoshita M, Fujimoto C, Uranaka T, Kikkawa YS, Sugasawa K, Yamasoba T, Iwasaki S*
    • Journal Title

      Auris Nasus Larynx

      Volume: 47 Pages: 905-908

    • DOI

      10.1016/j.anl.2019.07.007.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Utriculo-ocular pathway dysfunction is more frequent in vestibular migraine than probable vestibular migraine.2020

    • Author(s)
      Fujimoto C, Kamogashira T, Takenouchi S, Kinoshita M, Sugasawa K, Kawahara T, Yamasoba T, Iwasaki S
    • Journal Title

      J Neurol

      Volume: 267 Pages: 2340-2346

    • DOI

      10.1007/s00415-020-09851-y.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 両側前庭障害の診断と対策2020

    • Author(s)
      岩﨑真一
    • Organizer
      日耳鼻埼玉県地方部会
    • Invited
  • [Presentation] Bilateral vestibulopathy: How to treat and manage? Overview and epidemiology of bilateral vestibulopathy in Japan.2020

    • Author(s)
      Shinichi Iwasaki
    • Organizer
      第79回日本めまい平衡医学会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi