• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of the role of necroptosis in the inner ear diseases and its application for treatments

Research Project

Project/Area Number 18K09370
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

岩崎 真一  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (10359606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 弥生  東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (00452350)
樫尾 明憲  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (20451809)
藤本 千里  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60581882)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords蝸牛 / 内耳障害 / アポトーシス / ネクローシス / ネクロプトーシス
Outline of Annual Research Achievements

生後3日の幼弱マウスより摘出した、蝸牛の器官培養を用いて、耳毒性物質ゲンタマイシン(GM)によって誘導される有毛細胞障害について、アポトーシス、ネクローシス、ネクロプトーシスの関与について解析を行った。
0.3~1 mMのGMを投与し、6~12時間培養し、Propidium iodide (PI)による核染色とmyosin 7Aによる有毛細胞染色、DAPIによる核染色を行い、有毛細胞障害について検討を行った。
GMによる有毛細胞障害は、濃度および時間依存的に変化した。0.6 mM GM下において、PIによる核染色では、12時間の培養では、核が空砲化するネクローシスと、核が濃縮するアポトーシスが混在したが、24時間培養では、アポトーシスが優位であった。
また、障害された有毛細胞は、RIP1, RIP2およびcaspase-8, caspase-9での染色がみられ、ネクロプトーシス、アポトーシスいずれの障害経路も関与することを示唆する所見であった。
アポトーシスの阻害薬であるZVADの投与によって、GMによる障害が部分的に阻害されるとともに、caspase-8, caspase-9の染色も減少した。また、ネクロプトーシスの阻害薬であるNec-1によっても、GMを投与したところ、有毛細胞障害の障害が部分的に阻害された。これらの結果は、GMによる内耳障害には、アポトーシスとともにネクロプトーシスの双方が関与していることを示唆するものである。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Classification of the chorda tympani: An endoscopic study.2021

    • Author(s)
      Uranaka T, Matsuymoto Y, Kakigi A, Iwasaki S, Yamasoba T.
    • Journal Title

      Otol Neurotol

      Volume: 42 Pages: e355-e362

    • DOI

      10.1097/MAO.0000000000002998.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diagnostic and therapeutic strategies of the Japan Society of Equilibrium Research.2021

    • Author(s)
      Iwasaki S, Shojaku, H, Murofushi T, Seo T, Kitahara T, Origasa H, Watanabe Y, Suzuki M, Takeda N on behalf of Committee for Clinical Practice Guidelines of Japan Society of Equilibrium Research.
    • Journal Title

      Auris Nasus Larynx

      Volume: 48 Pages: 15-22

    • DOI

      10.1016/j.anl.2021.08.008.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cervical vestibular evoked myogenic potentials which are absent at 500 Hz but present at 1,000 Hz are characteristic of endolymphatic hydrops-related disease.2021

    • Author(s)
      Fujimoto C, Kinoshita M, Ichijo K, Oka M, Kamogashira T, Sugasawa K, Kawahara T, Yamasoba T, Iwasaki S.
    • Journal Title

      Ear Hear

      Volume: 42 Pages: 1306-1312

    • DOI

      10.1097/AUD.0000000000001017.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Minimally important differences for subjective improvement in postural stability in patients with bilateral vestibulopathy.2021

    • Author(s)
      Fujimoto C, Kawahara T, Kinoshita M, Ichijo K, Oka M, Kamogashira T, Sugasawa K, Yamasoba T, Iwasaki S.
    • Journal Title

      Neurosci Lett

      Volume: 747 Pages: 135706

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2021.135706.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Imaging manifestations on sequential magnetic resonance imaging in pharyngolaryngeal involvement by varicella zoster virus.2021

    • Author(s)
      Inagaki A, Kojima A, Ogawa M, Sakata T, Iwasaki S.
    • Journal Title

      J Neurovirol

      Volume: 27 Pages: 180-190

    • DOI

      10.1007/s13365-021-00953-5.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高齢者のめまい:診断と対策2021

    • Author(s)
      岩﨑真一
    • Organizer
      令和3年度 日本医師会生涯教育講座
    • Invited
  • [Presentation] 目で見る眼球運動異常と病態生理:先天性眼振について2021

    • Author(s)
      岩﨑真一
    • Organizer
      第80回日本めまい平衡医学会総会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi