2019 Fiscal Year Research-status Report
Pathophysiology of Persistent Postural Perceptual Dizziness (PPPD): from animal model to translational research
Project/Area Number |
18K09371
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
堀井 新 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30294060)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 慢性めまい / 持続性知覚性姿勢誘発めまい / 平衡機能検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
PPPD患者67名の平衡機能検査、めまいの自覚症状の程度、心理背景に関して検討した。 CP%が19%とやや高く、何らかの眼振を認めた症例が5例7.5%存在し、前庭疾患を合併したPPPDが存在するためと考えられた。回転検査やvHITでは異常は認めなかった。HADS(総合点)は正常よりは高値であり、抑うつや不安の程度が高いことが示唆されたが、他の慢性めまい疾患と比べて特に高いわけではなかった。DHIは53.6と重症で、めまい症より有意に高値であった。視覚依存の指標であるラバーロンベルグ率は正常より高値ではあるが、他のめまい疾患との差は認めなかった。体性感覚依存の指標である閉眼ラバー比は正常範囲であった。重力軸の感知の指標である自覚的垂直位は正常より高値ではあるが、他のめまい疾患との差は認めなかった。 このように、PPPDを検査所見の組み合わせから診断することは現時点では困難と考えられ、PPPDを診断するためには診断基準を満たすかどうか詳細な問診を行うことが必須である。だからといって、逆にPPPD診断にこれらのめまいのルーチン検査を省略することは勧められない。鑑別診断に挙がる疾患を積極的に診断するためには、これらの検査が重要となるからである。 さらに特異的な結果が期待できるfMRIに関しては、PPPD3名、正常コントロール3名に対して視覚刺激を用いた検討を行い、両者に賦活化部位に差があることが判明しつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度はPPPD診断のための問診票を作成した。本年度は診断に寄与する平衡機能検査について、67名のPPPD患者で検討した。昨年度からの有意な進捗を認め、おおむね良好な進捗度合いと判断できる
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度作成した問診票、今年度解析した平衡機能検査の結果から、PPPDを効率よく診断するための方法を提案する。また、治療に関しては薬物治療の効果に関するデータも蓄積しており、それをまとめるとともに、認知行動療法も導入が終了しておりこの成績も解析する。病態に関してはfMRIを用いた検討をさらに推進する。
|
Causes of Carryover |
想定より旅費が低く抑えられたため、次年度使用額が生じた。翌年度は国際学会出席が予定されており、次年度使用額を充当する予定である。
|
Research Products
(9 results)