2018 Fiscal Year Research-status Report
Fatty acid metabolome in nasal polyps with eosinophilic chronic rhinosinusitis
Project/Area Number |
18K09373
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
坂下 雅文 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (40555455)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高林 哲司 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (70397272)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 脂肪酸代謝 / 鼻ポリープ / 慢性副鼻腔炎 / 好酸球性副鼻腔炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
好酸球性副鼻腔炎は成人発症の気管支喘息を高率に合併する難治性疾患である。長期にステロイドの内服が必要になる例が多く、炎症遷延化機序は明らかになっていない。鼻ポリープで生じている好酸球性炎症の遷延化には脂質代謝、特にアラキドン酸代謝が重要と考えられるがまだ十分に研究されていない。これまで脂肪酸代謝は免疫組織科学の手法による解析が困難であったが、質量分析イメージング法により解析が可能になった。本研究の目的は、好酸球性副鼻腔炎において遷延する炎症病態を解明することである。そのために、①好酸球性副鼻腔炎の鼻ポリープと非好酸球性の鼻ポリープとをアラキドン酸をもつリン脂質の発現測定系にて比較する。②アラキドン酸代謝酵素の発現を比較する。そして、炎症が局所によるものか全身性のものかを比較するために、③血中の脂質及び代謝酵素発現を比較する。
質量顕微鏡法の代表的な解析対象であるリン脂質のうち、ホスファチジルコリンは、グリセロールにリン酸基と脂肪酸が2つ結合するため脂肪酸の組み合わせによって構造式が変わる。脂肪酸の炭素数によって、パルミチン酸(C16)、オレイン酸(C18)、アラキドン酸(C20)と呼ばれ、どのような脂肪酸が多いか解析した。正常鼻粘膜組織(鉤状突起)5例、非好酸球性副鼻腔炎の鼻ポリープ5例、好酸球性副鼻腔炎の鼻ポリープ5例を用いて薄切片を作成し、リン脂質およびその結合する脂肪酸を特定した。その後、組織中の発現分布と発現強度を測定して組織間での発現強度を比較した。
好酸球性副鼻腔炎の鼻ポリープではアラキドン酸を含むリン脂質であるホスファチジルコリンXが優位に低かったことから、好酸球性副鼻腔炎の鼻ポリープではアラキドン酸代謝が亢進しており、アラキドン酸を含むリン脂質が消費されていることが予想された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
共同研究期間との予備実験、打ち合わせ準備が順調にできていたため、本試験開始と同時に計画通りに解析をすることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の計画として以下のことを実施していく。
1)質量分析イメージングで得られたリン脂質の発現分布と発現強度は鼻組織を採取した際の瞬間を切り取った解析情報である。その情報が病態を表しているかどうかは、アラキドン酸代謝経路の亢進もしくは減弱についてその代謝酵素発現をリアルタイムPCRで測定して機能解析を進める。
2)正常鼻粘膜組織(鉤状突起)10例、非好酸球性副鼻腔炎の鼻ポリープ10例、好酸球性副鼻腔炎の鼻ポリープ10例を用いる。組織中の、シクロオキシゲナーゼ(COX)経路、リポキシゲナーゼ(LOX)経路、シトクロムP450代謝経路の酵素のメッセンジャーRNA発現をリアルタイムPCRにて測定し、一覧を作成する。代謝酵素は、phospholipase A2 (PLA2), 5-lypoxygenase (5-LO), prostaglandin D synthase (PGDS), PGES, PGIS, PGFS, thromboxane synthase (TXS), leukotriene A4(LTA4) hydrolase, LTC4 synthase (LTCS), LTBS, cycloxygenase-1 (COX1), COX2とする。
|
Causes of Carryover |
当該年度の所要額はほぼ使い切っており、事務処理等のために当該年度末に締め切り日が設定されているがその際にわずかな金額が残ったという理由である。この金額は、もともと使用予定があったが、締め切り日の後の使用予定であったという理由のために使うことができなかったと考えています。
|