2020 Fiscal Year Annual Research Report
Fatty acid metabolome in nasal polyps with eosinophilic chronic rhinosinusitis
Project/Area Number |
18K09373
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
坂下 雅文 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (40555455)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高林 哲司 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (70397272)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 好酸球性副鼻腔炎 / 脂質メディエーター |
Outline of Annual Research Achievements |
好酸球性副鼻腔炎は成人発症の気管支喘息を高率に合併する難治性疾患である。炎症遷延化機序は明らかになっておらず、アラキドン酸代謝が重要と考えられるが十分に研究されてないため、鼻ポリープ組織中の脂肪酸代謝について検討した。計画の中では、好酸球性副鼻腔炎においてアラキドン酸代謝が亢進していると仮定し、アラキドン酸産生の前駆体となる脂肪酸をイメージング質量分析を用いて解析した結果、アラキドン酸を含んだホスファチジルコリンは好酸球性副鼻腔炎にて有意に低く、炎症のために消費されていると考えられた。また、アラキドン酸代謝酵素発現をリアルタイムPCRで測定して機能解析を進めた結果、FLAP、5LOといった代謝酵素の発現が好酸球性副鼻腔炎出は有意に高いことが分かり、仮説を実証できた。平成32年度には、アラキドン酸カスケード代謝物158種を解析した結果、ω-6系脂肪酸が15-LOXによって代謝された炎症性脂質メディエーター15-HETEが好酸球性副鼻腔炎鼻ポリープ中に有意に多かった。一方、好酸球性副鼻腔炎の鼻茸中には、ω-6系の脂肪酸から15-LOXで代謝されたLXA4、ω-3系の脂肪酸から代謝された15-HEPE 、Resolvin D2、Maresin 1といった炎症収束脂質メディエーターも増加していたという大変新しい知見を得た。これらのことから、ECRSでは炎症状態から恒常状態に回帰させるメカニズムが働いているが、炎症の強さに比して十分な量に達していない可能性がある。本研究期間には好酸球性副鼻腔炎における炎症性脂質メディエーターについて検討を進め、好酸球性副鼻腔炎ではアラキドン酸カスケードの代謝が亢進しているために原料となるリン脂質にアラキドン酸を含んだものが減少しており、カスケードの下流では炎症収束脂質メディエーターが増加していることが分かった。
|