2019 Fiscal Year Research-status Report
炎症性サイトカインからみた内耳性難聴の病態解明と個別化医療への応用
Project/Area Number |
18K09376
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
寺西 正明 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (20335037)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 内耳性難聴 |
Outline of Annual Research Achievements |
内耳性難聴は難聴や耳鳴の原因となる。またその病態は不明の点が多く、治療法もいまだ確立されていない。これまで内耳疾患では画像上異常がないといわれてきたが、3Tの内耳MRI(Gd静脈注射後、3D-FLAIR)により、血液迷路関門の破綻症例が臨床的に捉えられるようになり、突発性難聴症例ではMRIにより約三分の一に内耳血管透過性が亢進することがわかり、さらにGd通常量静注4時間後撮影のMRIにて内リンパ水腫の検索が可能となり、内耳疾患の病態の解明に画像からのアプローチが可能となった。本研究では、臨床的研究として内耳性難聴や耳鳴のある症例での酸化ストレスや炎症性サイトカイン、遺伝子多型を評価し、内耳MRI画像(Gd造影後の3D-FLAIRや内リンパ水腫画像)から血液迷路関門破綻(内耳血管透過性亢進)や内リンパ水腫の所見と比較し予後を検討するとともに、病態を分類し個別化医療をめざし、より有効な治療方法を確立するものであり 現在臨床症例を集積している。突発性難聴およびメニエール病は、遺伝要因、環境要因を含めた多因子疾患であると考えられるため、さまざまな遺伝子多型の関与も検討している。難聴と耳鳴は密接な関係があるが、今年度は、耳鳴のリスクにuncoupling protein 1, 2 およびprotein kinase C-eta の遺伝子多型が関連することがわかり、国内学会、国際学会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は難聴と関連が深い耳鳴の遺伝的要因についての有意な結果が出ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
内耳性難聴や耳鳴の病態を炎症や酸化ストレスの観点から分類し、予後や予防法、有効な治療を個別に構築することが可能であるかを検討する。内耳性難聴や耳鳴の症例について、酸化ストレスや炎症性サイトカイン、遺伝子多型を評価するとともに、オージオグラムのパターンや聴力予後を検討し有効な予防方法、治療方法を検討する。研究の結果を、遅滞なく国内および国外学会に報告するとともに、国際誌に投稿する。
|
Causes of Carryover |
症例集積がまだ十分ではなく、血液サンプルの評価を、次年度以降にまとめて行い、データをまとめ、論文作成および投稿を行う。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] Association of polymorphisms in genes encoding uncoupling protein 1, 2 and protein kinase C-eta with the risk of tinnitus in community-dwelling middle-aged to elderly Japanese2019
Author(s)
Masaaki Teranishi, Saiko Sugiura, Takafumi Nakada, Hirokazu Suzuki, Yasue Uchida, Rei Otsuka, Chikako Tange, Fujiko Ando, Hiroshi Shimokata, Michihiko Sone
Organizer
56th Inner Ear Biology Workshop
Int'l Joint Research
-