2018 Fiscal Year Research-status Report
成熟内耳を標的としたGJB2変異型難聴への遺伝子治療法の開発
Project/Area Number |
18K09387
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
飯塚 崇 順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (40372932)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神谷 和作 順天堂大学, 医学部, 准教授 (10374159)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 遺伝性難聴 |
Outline of Annual Research Achievements |
遺伝性難聴は1600出生に一人と高頻度に発生するが、その根本的治療法はなく次世代の治療法開発が期待されている。遺伝性難聴の原因遺伝子として世界中で圧倒的に検出頻度が高いのがギャップ結合タンパク質Connexin (CX) 26をコードするGJB2遺伝子である。CX26は蝸牛ギャップ結合の主要構成要素として蝸牛リンパ液のイオン組成を高電位に維持することで音の振動から神経活動への変換を可能としている。 申請者はアデノ随伴ウィルス(AAV)ベクターを用いたCX26欠損マウス内耳への遺伝子治療実験により、CX26欠損マウスにおける高度難聴を優位に回復させることに初めて成功した。しかし、この実験において聴力回復に成功したマウスは生後0日齢であり、ヒトの内耳では胎生期に相当する。当時の方法による遺伝子治療法では成熟マウスの聴力回復には至らなかった。本研究ではベクター投与法を改良することによりヒト臨床応用への対象として現実的である成熟マウスでの聴力回復を実現させる新たな遺伝子導入法の開発を目指す。 本年度はAAV2の祖先型として人工合成された新しいAAVベクターであるANC80L65にCMVプロモーター下で発現制御されるGJB2遺伝子を搭載させ、感染確認のために赤色蛍光RFPの遺伝子をレポーターとしてする遺伝子治療用ベクター、ANC80L65-Gjb2-RFPを作製し、内耳細胞への感染能やギャップ結合の形成能を解析した。培養細胞と蝸牛器官培養への感染実験ではANC80L65-Gjb2-RFPは感染能とギャップ結合の形成能を持つベクターであることが確認された。今後、従来型のAAV1-Gjb2との比較実験により感染能と感染指向性の解析を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新しいタイプの遺伝子治療用ベクターが作成でき、遺伝子治療実験の準備が整ったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は新たな遺伝子治療用ベクターであるANC80L65-Gjb2-RFPを作製したが。今後は従来型のAAV1-Gjb2との比較実験により感染能と感染指向性の解析を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
施設移転のため、予定していた遺伝子治療実験の対象となるマウスの繁殖が進まず、それに伴い消耗品の消費が少なくなった。今後は新施設でのモデルマウスの作出状況に応じて遺伝子治療実験を再開し、関連する消耗品の購入に使用する予定である。
|
Research Products
(3 results)