2020 Fiscal Year Research-status Report
咽頭・喉頭の感覚刺激と嚥下誘発ー誤嚥リスク解明に向けての臨床研究
Project/Area Number |
18K09389
|
Research Institution | Hyogo Medical University |
Principal Investigator |
任 智美 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00599483)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 嚥下促進 / 水受容器 / 酸味溶液 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の目的はヒトの咽頭・喉頭の感覚と嚥下誘発の関係を明らかにすることである。前年度では、今まで系統的実験はなされてこなかったヒトの 咽頭・喉頭での知覚を把握するために水と味溶液に対する知覚を舌後方部と比較した。我々は水を飲んでも特別な味を感じないが、ヒトの嚥下実験から、咽頭には水に興奮する神経線維が存在するとされている。しかし、水は刺激部位に関わらず、ほぼ無味が選択された。味溶液では舌後方部でどの味も正しく認知されたのに対し、下咽頭部ではほとんど不特定か無味が選択された。本実験では水は咽頭部の感覚神経が興奮しても知覚され難く、また咽頭に呈示された味刺激は、脳で認知され難いことが分かった。本実験では水は咽頭部の感覚神経 が興奮しても知覚され難く、また咽頭に呈示された味刺激は、脳で認知され難いことが分かった。これらの結果をもとに咽頭・喉頭部に存在する味蕾の存在意義を「気道を守るため」と推測し、これらの知見から論文を作成、physiology & Behaviorに投稿したが、rejectされたため、嚥下反射の研究を追加して投稿予定である。 動物実験においては喉頭蓋喉頭面を酸刺激することによって嚥下が促進されたと報告され、酸味は嚥下促進に働くという見解があるが、我々の予備実験において明らかな酸刺激の嚥下促進作用を確認することができなかった。ヒトにおいては、酸味は本来有害、腐敗の物質と認識される味質であり、その視点からも酸は嚥下促進として働いていない可能性も考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
咽喉頭の受容器に関する実験を再開するにあたって、コロナの影響において現在、唾液や咽頭粘液に暴露する、もしくはエアゾルが発生するリスクが高い手技は、感染するリスクが大きいとされ、チューブ挿入の研究はできない状況下にあり、現段階で予定より遅れている状況となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
咽頭・喉頭における味刺激は舌後方部より味として認識されないと結論が出たことにより、前回の計画の継続で、酸溶液を用いた反射性嚥下を評価する予定でる。主として酸味の嚥下機能における影響を検討する。その際に過去の報告でヒトにおいて嚥下機能への影響が明らかとなっている。水や0.3M NaCl溶液と比較して実験を行う。 現時点ではコロナの影響においてチューブを使用した実験が制限されている状態であるが、今後、実験の信頼性が確保、感染予防対策を中心に実験法の見直しを行う。感染予防対策にN95マスクを導入、ワクチン接種をすることで研究を遂行していく予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の影響で実際の研究が遂行できず、計画から遅れているため、実際の物品の購入が遅れている。準備が整い次第、実験再開、機器を追加購入、また学会発表を予定しているため、旅費として使用する
|