• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Role of VEGF-alphaB-crystallin in regulation of choroidal thickness in diabetes

Research Project

Project/Area Number 18K09394
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

加瀬 諭  北海道大学, 大学病院, 講師 (60374394)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 敦宏  北海道大学, 医学研究院, 特任講師 (80342707)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords糖尿病網膜症 / 脈絡膜 / αBークリスタリン
Outline of Annual Research Achievements

糖尿病網膜症は成人の重大な失明原因であるが、依然の病態生理は完全には解明されていない。近年、糖尿病網膜症の初期において、網膜だけでなく網膜の視細胞の栄養を司る脈絡膜も形態学的に変化していることが判明した。実際、我々は網膜症がまだ見られていない糖尿病眼において、日常臨床で行われる光干渉断層計(OCT)画像を解析し、正常眼に比較し脈絡膜の血管に相当する管腔領域が狭小化することを見出した(Endo H, Kase S, et al. Garefes Arch Clin Exp Ophthalmol 2019)。そこで我々は、その病態を解明するためにストレプトゾトシン(STZ)誘導糖尿病マウスを作製した。STZ誘導後2か月で、マウスOCT所見により網膜色素上皮(RPE)・脈絡膜複合部位は有意に肥厚していることを確認した(P<0.05)。STZ誘導2か月の病理組織学的所見では、脈絡膜毛細血管板の管腔が大小不同になり、コントロールマウスに比較し有意にRPE細胞数が減少していることを確認した(P<0.05)。さらに酸化ストレスマーカーの一つである4-HNEによる免疫組織化学的検討を行ったところ、STZ誘導2か月の糖尿病マウスの66%でRPEに4-HNEが陽性であることを確認した。加えて、同マウスに置いて、RPE。脈絡膜複合タンパクを抽出し、αBークリスタリンの発現をELISA法で検討したところ、コントロールに比較し糖尿病マウスにおいて、有意にそのタンパク発現が低下していることを確認した。現在我々は、糖尿病に伴うαBークリスタリンの発現低下が脈絡膜厚の調節に関与してるのではないかと推測し、培養RPE細胞を用いて、αBークリスタリンの発現調節機構を明らかにすべく研究計画を練っている状況である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

糖尿病マウスモデルにおいて、脈絡膜厚の変化に伴いRPEの酸化ストレスの増加、RPE・脈絡膜複合タンパクにおけるαBークリスタリンの発現低下がみられることも突き止めている。従い、概ね研究計画書作製時の計画通りに進んでいると思われる。一方で、実際の糖尿病患者からの採血はまだ施行できていない。当研究室との議論で、まずはSTZ誘導マウスの血液を用いて、αBークリスタリンの濃度に変化があるか、ELISA法を用いて検討することを優先する方針となった。その結果を確認後、ヒト血液の採取を開始する予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後は培養細胞を用いた実験を進め、糖尿病におけるRPEのαBークリスタリンの発現低下の機序を解明し、RPEのアポトーシス、細胞死との関連を解明する予定である。実際には、培養RPE細胞に高血糖負荷し、RPE細胞の生細胞率の変化、アポトーシスの有無を各々、MTTアッセイ、カスパーゼ-3の活性化にて評価する。同時に、STZ誘導糖尿病マウス、コントロールマウスの血液を採取し、αBークリスタリンの濃度をELISA法にて測定する予定である。

Causes of Carryover

糖尿病モデルマウスにおける採血がうまくいかず、αークリスタリンの濃度測定の検討が試行できなかった。併せて、ヒト糖尿病患者の血液採取も不可であった。そのため、濃度測定に使用するELISAの追加発注がなかったため、次年度使用額が生じた。次年度においては、マウスの採血の効率化と精度の高い十分な量の血液を採取すべく検討を重ね、ELISAの追加発注を順次行い、αークリスタリンの濃度測定を検討する予定である。併せて、ヒト糖尿病患者の血液も採取し、同様に検討を行う。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Galectin-1 promotes choroidal neovascularization and subretinal fibrosis mediated via epithelial-mesenchymal transition2019

    • Author(s)
      Wu Di、Kanda Atsuhiro、Liu Ye、Kase Satoru、Noda Kousuke、Ishida Susumu
    • Journal Title

      The FASEB Journal

      Volume: 33 Pages: 2498~2513

    • DOI

      doi: 10.1096/fj.201801227R

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clinical Features of Japanese Patients With Anti-α-enolase Antibody?Positive Autoimmune Retinopathy: Novel Subtype of Multiple Drusen2018

    • Author(s)
      Ando Ryo、Saito Wataru、Kanda Atsuhiro、Kase Satoru、Fujinami Kaoru、Sugahara Michitaka、Nakamura Yosuke、Eguchi Shuichiro、Mori Shohei、Noda Kousuke、Shinoda Kei、Ishida Susumu
    • Journal Title

      American Journal of Ophthalmology

      Volume: 196 Pages: 181~196

    • DOI

      doi: 10.1016/j.ajo.2018.08.044

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Alteration of layer thickness in the choroid of diabetic patients2018

    • Author(s)
      Endo Hiroaki、Kase Satoru、Takahashi Mitsuo、Yokoi Masahiko、Isozaki Chisato、Katsuta Satoshi、Kase Manabu
    • Journal Title

      Clinical & Experimental Ophthalmology

      Volume: 46 Pages: 926~933

    • DOI

      doi: 10.1111/ceo.13299

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of the Epipapillary Membrane in Maculopathy Associated with Cavitary Optic Disc Anomalies: Morphology, Surgical Outcomes, and Histopathology2018

    • Author(s)
      Tanaka Atsushi、Saito Wataru、Kase Satoru、Ishijima Kan、Noda Kousuke、Ishida Susumu
    • Journal Title

      Journal of Ophthalmology

      Volume: 2018 Pages: 1~12

    • DOI

      doi.org/10.1155/2018/5680503

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 加齢性疾患への対応Q&A.高齢者の前眼部に生じる腫瘍について教えてください2018

    • Author(s)
      加瀬 諭
    • Journal Title

      あたらしい眼科

      Volume: 33 Pages: 321-326

  • [Journal Article] 今日の治療指針 私はこう治療しているー2018

    • Author(s)
      加瀬 諭
    • Journal Title

      眼内腫瘍

      Volume: 60 Pages: 1501-1502

  • [Journal Article] 特集 黄斑円孔の最新レビュー 黄斑円孔手術におけるinverted ILM flap techniqueの評価2018

    • Author(s)
      加瀬 諭
    • Journal Title

      臨床眼科

      Volume: 72 Pages: 38-43

  • [Presentation] Clinical features of primary vitreoretinal lymphoma in Hokkaido, Japan2018

    • Author(s)
      Kase S, Namba K, Iwata D, Mizuuchi K, Kitaichi N, Ishida S.
    • Organizer
      American Academy of Ophthalmology: Chicago, USA
  • [Presentation] Choroidal melanoma arising in pachychoroid2018

    • Author(s)
      Kase S, Noda K, Ishida S.
    • Organizer
      The Retina Society 51st Annual Scientific Meeting: San Francisco, USA
  • [Presentation] Immunohistochemical and immunocytochemical analyses in patients with vitreoretinal lymphoma2018

    • Author(s)
      Kase S, Namba K, Kannno-Okada H, Iwata D, Mizuuchi K, Fukuhara T, Fukuhara J, Kitaichi N, Matsuno Y, Ishida S.
    • Organizer
      36th World Ophthalmology Congress (WOC) 2018: Barcelona, Spain
  • [Presentation] 糖尿病黄斑浮腫と脈絡膜層別厚の関連2018

    • Author(s)
      遠藤弘毅、加瀬 諭、高橋光生、齋藤理幸、横井匡彦、菅原ちさと、勝田 聡、加瀬 学
    • Organizer
      第24回日本糖尿病眼学会
  • [Presentation] 眼付属器悪性リンパ腫に対する放射線照射後の脈絡膜循環2018

    • Author(s)
      加瀬 諭、橋本勇希、木下留美子、石田 晋.
    • Organizer
      第35回日本眼循環学会
  • [Presentation] 視神経乳頭黒色細胞腫のOCT angiography所見2018

    • Author(s)
      菊地 郁、加瀬 諭、石田 晋
    • Organizer
      第122回日本眼科学会総会
  • [Book] Neurofibroma and ganglioneuroma of the choroid. WHO Classification of Eye Tumours, 4th edition.2018

    • Author(s)
      Rodriguez F, Eagle RC, Moulin A, Croxatto JO, Kase S, Mudhar HS.
    • Total Pages
      94-95
    • Publisher
      International Agency for Research on Cancer (IARC)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi