2018 Fiscal Year Research-status Report
原発開放隅角緑内障発症進行メカニズムの解明 -感受性遺伝子多型の表現型への関与-
Project/Area Number |
18K09400
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
間渕 文彦 山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (20322125)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柏木 賢治 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30194723)
櫻田 庸一 山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (90456476)
米山 征吾 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (90751652)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 原発開放隅角緑内障 / 遺伝子多型 / 眼圧 / polygenic risk score / 家族歴 / 診断時年齢 / POAG / IOP |
Outline of Annual Research Achievements |
原発開放隅角緑内障(POAG)感受性遺伝子多型は、眼圧(IOP)上昇に関与するIOP-related遺伝子多型と、眼圧とは別に視神経の脆弱性に関与するnon-IOP-related遺伝子多型の2つに分類される。我々は、眼圧がIOP-related遺伝子多型の相加効果により上昇すること、IOP-related遺伝子多型、non-IOP-related遺伝子多型をどのくらい持つかによって、正常眼圧緑内障、狭義POAG、高眼圧症いずれかの表現型を呈する可能性を報告した。本研究では、POAG発症にはnon-IOP-related遺伝子多型、進行にはIOP-related遺伝子多型が重要な役割を果たしていることを検証する。 今年度は、IOP-related遺伝子多型であるrs9853115(近傍の遺伝子:DGKG)、rs6732795(ANTXR1)、non-IOP-related遺伝子多型と思われるrs61275591(MAP3K1)、rs28480457(MEIS2)の遺伝子型を、TaqMan genotyping assay法にて同定。POAG感受性遺伝子多型の相加効果を評価するため、複数のIOP-related遺伝子多型のrisk allele数の合計をpolygenic risk scoreとして各症例毎に算出。同様にnon-IOP-related遺伝子多型についてもpolygenic risk scoreを算出した。POAG発症リスクの指標を緑内障家族歴、進行リスクの指標を緑内障診断時年齢としてpolygenic risk socreとの関係について検討したところ、緑内障家族歴(発症)にはnon-IOP-related遺伝子多型(視神経脆弱性)、緑内障診断時年齢(進行)にはIOP-related遺伝子多型(眼圧上昇)が重要な役割を果たしていることを見出したので報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
POAG発症にはnon-IOP-related遺伝子多型、進行にはIOP-related遺伝子多型が重要な役割を果たしていることを見出すことができ、予定通りの進捗状況となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
POAG感受性遺伝子多型解析を進めるとともに、視野検査を含む臨床データの収集を継続して行っていく。IOP-related遺伝子多型、non-IOP-related遺伝子多型に加え、検索したすべてのPOAG感受性遺伝子多型のpolygenic risk scoreを算出し、視野障害パターンや進行度、POAG発症リスク評価、眼圧上昇予測、POAG発症年齢予測のための基礎データを構築していく。
|
Causes of Carryover |
(理由) 試薬等を購入するには少額で難しく、次年度と合わせて使用することで有効利用が可能なため。 (使用計画) 遺伝子解析に使用している試薬は、単価が10万円程度するため、購入の際に次年度と合わせて使用する。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Genome-wide association study identifies seven novel susceptibility loci for primary open-angle glaucoma2018
Author(s)
Shiga Y, Akiyama M, Nishiguchi KM; Japan Glaucoma Society Omics Group (JGS-OG), Kashiwagi K, Iwata T, Mabuchi F, Takamoto M, Ozaki M, Kawase K, Aihara M, Araie M, Nakazawa T, Kubo M, et al
-
Journal Title
Hum Mol Genet
Volume: 27
Pages: 1486-1496
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Presentation] Genetic variants associated with progression of visual field defect in primary open-angle glaucoma2019
Author(s)
Mabuchi F, Mabuchi N, Sakurada Y, Yoneyama S, Kashiwagi K, Iijima H, Yamagata Z, Takamoto M, Aihara M, Iwata T, Kawase K, Hashimoto K, Sato K, Shiga Y, Nishiguchi KM, Nakazawa T, Ozaki M, Araie M, for the Japan Glaucoma Society Omics Group (JGS-OG)
Organizer
World Glaucoma Congress (WGC)
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] Association between additive effects of genetic variants associated with primary open-angle glaucoma and age at diagnosis of glaucoma2018
Author(s)
Mabuchi F, Mabuchi N, Sakurada Y, Yoneyama S, Kashiwagi K, Iijima H, Yamagata Z, Takamoto M, Aihara M, Iwata T, Kawase K, Shiga Y, Nishiguchi KM, Nakazawa T, Ozaki M, Araie M, for the Japan Glaucoma Society Omics Group (JGS-OG)
Organizer
American Society of Human Genetics (ASHG)
Int'l Joint Research
-
-