• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Functional analysis of PANK4 and elucidation of an onset mechanism in age-related macular degeneration

Research Project

Project/Area Number 18K09401
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

大石 健太郎  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 助教 (80345826)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大坪 正史  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 助教 (10327653)
尾花 明  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 客員教授 (40194625)
堀田 喜裕  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90173608)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsクローニング / cDNAライブラリー / 免疫沈降 / 免疫細胞染色 / 強制発現
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は、Gatewayシステムを用いた遺伝子クローニングを実施した。
PANK4遺伝子とそれと相互作用するタンパク質の遺伝子のcDNAをヒトcDNAライブラリーから抽出し、ドナーベクターへのクローニングを実施した。そして、そのコンストラクトに対して種々の改変を加え、目的別の様々なタイプのPANK4-コンストラクト(エントリークローン)を構築した。また、このライブラリー由来のcDNAの塩基配列を調べたところ、アミノ酸置換変異が1ヶ所存在していたため、公共データベースに登録されている塩基に置換することで、修正した。このコンストラクトに、真核細胞と原核細胞のリボソーム呼び込みモチーフであるコザック/SD配列をN末に導入し、完全なエントリークローンとした。最終的に、全部で5種類のエントリークローンを作製した。
その後、哺乳類細胞発現用のデスティネーションベクターに移し、培養細胞に形質導入および強制発現させ、この細胞が目的通りのタンパク質を生成するかについて検討した。蛍光免疫染色における特異抗体の反応性から、目的通りのタンパク質が生成されていることが明らかとなった。
大腸菌発現用のデスティネーションベクターに移し、大腸菌に形質導入することでタンパク質を強制発現させた。これにより、正常にタンパク質生成するかについて、免疫沈降法などにより検討した。
加齢黄斑変性(AMD)の患者と非AMD患者の血液検体は123人分を収集した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験自体はスムーズに進んでいるが、途中でPANK4に関して大腸菌がコロニーを形成しなかったため、クローニングが進まず、この問題の解決に時間がかかったことが、遅れている原因の一つである。しかし、作製するコンストラクト数が多かったこと、追加の配列導入や変異導入などの手間が多かったことも、遅れた要員である。

Strategy for Future Research Activity

CRISPR/Cas9システムを用いて遺伝子組換え動物を作製する。
酵素活性測定システムの構築し、遺伝子特性を調べる。

Causes of Carryover

今年度は遺伝子クローニングとそのコンストラクトへの目的別のタグ配列の挿入や変異導入による多数のコンストラクト作製に時間がかかり、ゲノム編集実験に進めなかった。また、コンストラクトができなかったために、培養細胞でのタンパク質作製まで進めなかったため、他の実験にも進められなかった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] ラット網膜光障害感受性遺伝子の同定と発現解析2019

    • Author(s)
      大石健太郎、大坪正史、青戸一司、尾花明、細野克博、上野真治、才津浩智、寺崎浩子、平光忠久、堀田喜裕、蓑島伸生
    • Organizer
      第123回日本眼科学会総会
  • [Presentation] Fine analysis of IKBKG in a Japanese boy and 3 girls with incontinentia pigmenti.2019

    • Author(s)
      ハック・ナズムール、大坪正史、仁科幸子、中尾志郎、細野克博、倉田健太郎、大石健太郎、佐藤美保、堀田喜裕、蓑島伸生、東範行
    • Organizer
      第123回日本眼科学会総会
  • [Presentation] ラット網膜光障害感受性系統差の原因遺伝子の同定:加齢黄斑変性の発症機序解明を目指して2018

    • Author(s)
      大石健太郎、大坪正史、青戸一司、尾花明、細野克博、才津浩智、平光忠久、堀田喜裕、蓑島伸生
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 加齢黄斑変性の新規関連遺伝子の同定:光障害動物実験モデルの活用2018

    • Author(s)
      大石健太郎、大坪正史、細野克博、青戸一司、尾花明、上野真治、才津浩智、寺崎浩子、平光忠久、堀田喜裕、蓑島伸生
    • Organizer
      第66回日本臨床視覚電気生理学会
  • [Presentation] CDHR1遺伝子に新規変異を認めた日本人錐体杆体ジストロフィー成人発症兄妹例2018

    • Author(s)
      ナズムール・ハック、大石健太郎、他
    • Organizer
      第72回日本臨床眼科学会
  • [Presentation] 日本人錐体桿体ジストロフィー家系から検出された新規変異と文献情報を併用した遺伝子型-表現型関連解析2018

    • Author(s)
      ハック・ナズムール、大石健太郎、他
    • Organizer
      第25回日本遺伝子診療学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi