• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of glaucoma regeneration treatment method by intraretinal remodeling phenomenon

Research Project

Project/Area Number 18K09406
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松下 賢治  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40437405)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 國吉 一樹  近畿大学, 医学部, 准教授 (30234470)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords緑内障 / 二光子顕微鏡 / シナプス接着分
Outline of Annual Research Achievements

緑内障は眼圧上昇により視神経乳頭が変形し、視神経線維が周囲支持組織とともに物理的に障害され、網膜神経節細胞が視神経軸索輸送阻害によるアポトーシスを来し発症する。眼圧下降に反応しない緑内障に対して、神経保護的予防治療や網膜神経節細胞再生治療が期待されているが、近年、緑内障の高眼圧モデルマウスにおいて、網膜神経節細胞障害をきたす初期段階では、網膜神経節細胞が刺激伝達を受ける網膜内網状層 (IPL)において、OFF層がON層より先行して障害を受けることが指摘され、そのOFF層で網膜神経節細胞がdendriteを伸ばしシナプス再形成することから、網膜内リモデリングによる再生能の存在が示唆された。本研究では、緑内障モデルマウスを用いて網膜内層の新しいシナプス形成(シナプトジェネシス)の分子機序を解明する。これまで接着分子Necl-1を解析しシナプス形成に機能しているこを解明したが、さらに公開されている網膜細胞のSingle cell解析データをサブ解析すると、シナプス接着分子Necl-1は、網膜OFF経路を形成するOFF錐体双極細胞に特異的に存在することを見出した。これまでの実験結果と合致する。一方、生体での観察のため、Necl-1にレポータをつけたマスの開発を初め、同時に高眼圧マウスモデルの二光子顕微鏡観察を進めている。眼球前方から角膜を通じて観察する系を作成した。小動物では眼球内の観察に光学的に焦点を結ぶことが困難であるため、角膜に特殊に加工したコンタクトレンズを乗せ屈折を合わせた。必要なスペックのレンズをメーカーと共同で探索し、蛍光染色による眼底観察に成功した。また、別途開発していたGlast-Brainbowマウスの観察に成功した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Efficacy and safety of 5-fluorouracil in infrared monitor guided bleb revision2021

    • Author(s)
      Kawashima Rumi、Matsushita Kenji、Kawasaki Ryo、Nishida Kohji
    • Journal Title

      BMC Ophthalmology

      Volume: 21 Pages: 75-82

    • DOI

      10.1186/s12886-021-01843-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Intraocular Endoscopy Resolved Tube Occlusion of an Ahmed Glaucoma Valve2021

    • Author(s)
      Kawashima Rumi、Baba Keita、Matsushita Kenji、Soma Takeshi、Kurashige Masako、Umeda Daisuke、Nakamura Makoto、Morii Eiichi、Nishida Kohji
    • Journal Title

      Case Reports in Ophthalmology

      Volume: 12 Pages: 706~711

    • DOI

      10.1159/000518286

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Prognostic factors for successful Baerveldt glaucoma implant surgery for refractory glaucoma after multiple surgeries2021

    • Author(s)
      Matsushita Kenji、Kawashima Rumi、Kawasaki Ryo、Nishida Kohji
    • Journal Title

      Japanese Journal of Ophthalmology

      Volume: 65 Pages: 820~826

    • DOI

      10.1007/s10384-021-00864-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Barium-induced toxic anterior segment syndrome2021

    • Author(s)
      Matsushita Kenji、Kawashima Rumi、Hashida Noriyasu、Hamano Yuki、Harada Kazuo、Higashisaka Kazuma、Baba Koichi、Sato Shigeru、Huang Weiran、Matsumoto Hiroshi、Hamanaka Teruhiko、Quantock Andrew J.、Nishida Kohji
    • Journal Title

      European Journal of Ophthalmology

      Volume: 1 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1177/11206721211069223

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi