2021 Fiscal Year Annual Research Report
Development of glaucoma regeneration treatment method by intraretinal remodeling phenomenon
Project/Area Number |
18K09406
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
松下 賢治 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40437405)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
國吉 一樹 近畿大学, 医学部, 准教授 (30234470)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 緑内障 / 二光子顕微鏡 / シナプス接着分 |
Outline of Annual Research Achievements |
緑内障は眼圧上昇により視神経乳頭が変形し、視神経線維が周囲支持組織とともに物理的に障害され、網膜神経節細胞が視神経軸索輸送阻害によるアポトーシスを来し発症する。眼圧下降に反応しない緑内障に対して、神経保護的予防治療や網膜神経節細胞再生治療が期待されているが、近年、緑内障の高眼圧モデルマウスにおいて、網膜神経節細胞障害をきたす初期段階では、網膜神経節細胞が刺激伝達を受ける網膜内網状層 (IPL)において、OFF層がON層より先行して障害を受けることが指摘され、そのOFF層で網膜神経節細胞がdendriteを伸ばしシナプス再形成することから、網膜内リモデリングによる再生能の存在が示唆された。本研究では、緑内障モデルマウスを用いて網膜内層の新しいシナプス形成(シナプトジェネシス)の分子機序を解明する。これまで接着分子Necl-1を解析しシナプス形成に機能しているこを解明したが、さらに公開されている網膜細胞のSingle cell解析データをサブ解析すると、シナプス接着分子Necl-1は、網膜OFF経路を形成するOFF錐体双極細胞に特異的に存在することを見出した。これまでの実験結果と合致する。一方、生体での観察のため、Necl-1にレポータをつけたマスの開発を初め、同時に高眼圧マウスモデルの二光子顕微鏡観察を進めている。眼球前方から角膜を通じて観察する系を作成した。小動物では眼球内の観察に光学的に焦点を結ぶことが困難であるため、角膜に特殊に加工したコンタクトレンズを乗せ屈折を合わせた。必要なスペックのレンズをメーカーと共同で探索し、蛍光染色による眼底観察に成功した。また、別途開発していたGlast-Brainbowマウスの観察に成功した。
|
Research Products
(4 results)
-
-
-
-
[Journal Article] Barium-induced toxic anterior segment syndrome2021
Author(s)
Matsushita Kenji、Kawashima Rumi、Hashida Noriyasu、Hamano Yuki、Harada Kazuo、Higashisaka Kazuma、Baba Koichi、Sato Shigeru、Huang Weiran、Matsumoto Hiroshi、Hamanaka Teruhiko、Quantock Andrew J.、Nishida Kohji
-
Journal Title
European Journal of Ophthalmology
Volume: 1
Pages: 1-5
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research