2019 Fiscal Year Research-status Report
Development of a new treatment for bullous keratopathy using a biocompatible crosslinking agent
Project/Area Number |
18K09407
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
相馬 剛至 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70582401)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 水疱性角膜症 / 架橋剤 / 家兎 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続き、家兎における水疱性角膜症モデルの作製について以下の方法で行った。すなわち、白色家兎の水晶体を超音波乳化吸引したのちに、前房内に手術用粘弾性物質を注入し、角膜内皮全面をシリコンチューブで物理的に掻破した。家兎の角膜内皮細胞は生体内で増殖するため、前房内にトレパンブルーを注入して残存する内皮細胞を可視化することで、角膜裏面の内皮細胞が観察できなくなるまで掻破を行った。また、生体適合性架橋剤PEG-POG10点眼を投与する前の角膜上皮剥離の有無については、Alexa488でラベルした10wt%のPEG-POG10を用いて、上皮剥離ありおよび剥離なしの個体に対し、5分毎に60分間点眼した。結果、上皮剥離を行った個体では実質深層にまでPEG-POGが浸透し、上皮剥離を行わない個体では上皮のバリア機能のため実質内に浸透しないことが確認された。以上から、角膜上皮剥離を行った上で点眼を行うプロトコールとした。続いて、PEG-POGの濃度については、1、0.5、0.1wt%のPEG-POGの角膜実質への浸透度の結果、その結果、0.1wt%ではほとんど検出されず、0.5、1wt%と高度になるに従い、浸透度は高くなった。以上の結果から5wt%と設定した。 上記の条件をもって、家兎水疱性角膜症モデルを作製し、PEG-POG群には5wt%のPEG-POG10を、コントロール群には生理食塩水を5分毎に1時間(12回)点眼した。12時間おきに合計6シリーズを施行した。各群で細隙灯顕微鏡を用いた前眼部写真撮影、パキメーターによる中心角膜厚測定および組織学的検討(HE染色)を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の計画どおり、家兎水疱性角膜症モデルに対して生体適合性架橋剤点眼とコントロール点眼を投与し、薬剤の効果を検討する実験を行った。 以上より今年度は計画通りにおおむね順調に進展していると評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度、組織学的検討を含めた家兎モデルに対する点眼投与の効果を検証する実験を完了させる。
|
Causes of Carryover |
昨年度に施行した、予備検討において、条件の最適化がおおむね完了していたことから次年度使用額が生じた。次年度は水疱性角膜症モデルに対する生体適合性架橋剤点眼の効果および副作用について組織学記検討を含めて実施する。
|
Research Products
(4 results)