• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of a new treatment for bullous keratopathy using a biocompatible crosslinking agent

Research Project

Project/Area Number 18K09407
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

相馬 剛至  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (70582401)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords水疱性角膜症 / 架橋剤 / 家兎
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、家兎における水疱性角膜症モデルの作製について以下の方法で行った。すなわち、白色家兎の水晶体を超音波乳化吸引したのちに、前房内に手術用粘弾性物質を注入し、角膜内皮全面をシリコンチューブで物理的に掻破した。家兎の角膜内皮細胞はこれまでに細胞は生体内で増殖するため、前房内にトレパンブルーを注入して残存する内皮細胞を可視化することで、角膜裏面の内皮細胞が観察できなくなるまで掻破を行った。また、生体適合性架橋剤PEG-POG10点眼を投与する前の角膜上皮剥離の有無については、Alexa488でラベルした10wt%のPEG-POG10を用いて、上皮剥離ありおよび剥離なしの個体に対し、5分毎に60分間点眼した。結果、上皮剥離を行った個体では実質深層にまでPEG-POGが浸透し、上皮剥離を行わない個体では上皮のバリア機能のため実質内に浸透しないことが確認された。以上から、角膜上皮剥離を行った上で点眼を行うプロトコールとした。続いて、PEG-POGの濃度については、1、0.5、0.1wt%のPEG-POGの角膜実質への浸透度の結果、その結果、0.1wt%ではほとんど検出されず、0.5、1wt%と高度になるに従い、浸透度は高くなった。以上の結果から5wt%と設定した。今年度は、家兎水疱性角膜症モデルに対し、PEG-POG群には5wt%のPEG-POG10を、コントロール群には生理食塩水を5分毎に1時間(12回)点眼し、12時間おきに合計6シリーズを施行し、各群で細隙灯顕微鏡を用いた前眼部写真撮影、パキメーターによる中心角膜厚測定および組織学的検討(HE染色)を行う予定をしていた。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、予定の実験を行うことができなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大のため今年度予定していた研究が行えず、当初の予定より遅れている。今年度の遅延については次年度に行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

次年度、今年度行う予定であった組織学的検討を含めた家兎モデルに対する点眼投与の効果を検証する実験を完了させる。

Causes of Carryover

今年度、新型コロナウイルス感染の拡大の影響により、予定していた研究ならびに学会出張等を行うことができなかったため。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi