• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Roles of neurovascular unit in diabetic retinal neurodegeneration

Research Project

Project/Area Number 18K09409
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

楠原 仙太郎  神戸大学, 医学研究科, 講師 (40437463)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 淺原 俊一郎  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (00570342)
橘 吉寿  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (50373197)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords糖尿病網膜症 / アストロサイト / neurovascular unit / in vivoイメージング
Outline of Annual Research Achievements

糖尿病マウスにおけるneurovascular unit障害の評価と網膜グリア細胞の2光子顕微鏡を用いたin vivoイメージングを行った。
1.研究内容:糖尿病マウス網膜におけるneurovascular unit障害を明らかにするために、免疫染色によるneurovascular unit構成要素の変化を継続した。前年度に明らかとなった糖尿病マウス(InsCre;Pdk1flox/floxマウス)におけるラミニンの菲薄化と網膜神経節細胞繊維軸索束の細狭化を確認すると同時に、他の細胞外マトリックスである4型コラーゲンやフィブロネクチンでは著しい変化がないこと、ミクログリアが活性化し網膜内層での分布が増加していること、をそれぞれ明らかにした。2光子顕微鏡によるin vivo網膜イメージングについては撮影用コンタクトレンズの改良が進み、一部のミクログリアがパトロールするよう網膜内層を動き、アストロサイトに対して突起を伸長する様子を捉えることに成功している。また、白血球をHoechstの静脈注射で可視化することによって生体内での白血球の挙動をin vivo網膜イメージングで評価する系も確立できたことから血液網膜柵の破綻を評価するための利用を計画している。
2. 研究の意義: 実験結果から持続高血糖下では主としてラミニンと網膜神経節細胞が先行して障害される可能性が示された。2光子顕微鏡によるin vivo網膜イメージングの系が確立されたことから、この段階におけるアストロサイトの機能的変化をより詳細に可視化でき、高血糖におけるneurovascular unit障害を早期に評価できると考える。
3. 研究の重要性:本研究によって糖尿病早期における細胞レベルでの網膜機能評価を可能にするする技術が確立されれば糖尿病網膜症による失明予防に大いに貢献できると考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 糖尿病網膜におけるin vivo functional imagingに向けて2021

    • Author(s)
      楠原 仙太郎
    • Organizer
      第125回日本眼科学会総会 イブニングセミナー2

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi