• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Adaptive optics imaging and electrophysiological analysis of micro cystic macular edema with optic atrophy diseases

Research Project

Project/Area Number 18K09426
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

後町 清子  日本医科大学, 医学部, 非常勤講師 (20333940)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀谷 修平  日本医科大学, 医学部, 准教授 (30302269)
久保田 大紀  日本医科大学, 医学部, 助教 (20763155)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords遺伝子解析 / 補償光学眼底カメラ
Outline of Annual Research Achievements

Microcystic Macular edema (MME)は進行した視神経萎縮疾患で認められるSD-OCT上で網膜内顆粒層の微小嚢胞様黄斑変性である。元々は多発性硬化症の視神経萎縮の進行した患者で認められたものであるが、その後、視神経脊髄炎、レーベル視神経症、常染色体優性視神経萎縮などで認められることが報告された。原因については逆行性経シナプス変性(trans-synapitic retrograde degeneration)が有力と考えられている。本研究はこれら視神経萎縮疾患で電気生理学的手法、および補償光学眼底カメラを用いた高解像度画像解析で視神経萎縮眼での網膜内層変性のメカニズムを解明することを目的としている。メカニズムの解明により網膜局所および脳を含めたシナプスでの逆行性変性の解明の一助となる可能性がある。また、続発性網膜内層変性の抑制により、治療のターゲットを神経節細胞のみに限局させ、今後の治療の可能性を高めることが目的である。
補償光学眼底カメラを用いて対象疾患を含む画像撮影施行した。また正常眼コントロールの撮影、画像解析を施行している。対象疾患の遺伝子解析はおおむね順調に進んでいるが、症例数が少なく苦慮している。正常眼、緑内障眼のOCTと補償光学眼底カメラを用いた画像撮影、画像解析を施行しているが、やや解析が当初の計画より遅延した。電気生理学的手法としてのfull field ERG と黄斑局所ERGのデータ解析は計画より遅延している。研究代表者が海外勤務となり研究継続が不可能となり、最終段階での研究中断となったが現在までのデータをまとめて可能な形で発表する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi