• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

網膜静脈閉塞症の病態解明:血管作動性因子の関与とその制御

Research Project

Project/Area Number 18K09428
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

喜田 照代  大阪医科大学, 医学部, 講師 (90610105)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥 英弘  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (90177163)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords網膜静脈閉塞症 / エンドセリン(ET-1) / vasoactivity / 自然発症高血圧ラット(SHR) / エンドセリン1受容体 / HIF-1 / レーザースペックル
Outline of Annual Research Achievements

網膜静脈分枝閉塞症(BRVO; branch retinal vein occlusion)は、日常よく遭遇する網膜血管疾患で、黄斑浮腫を合併すると強い視力障害をきたす。高血圧や脂質異常症の関与が示唆されているが、発症メカニズムは未だ解明されていない。最近、BRVO眼の動静脈交叉部における静脈は閉塞しておらず管腔は保たれていること、さらに静脈自体がvasoactivityを有することが報告された(JAMA Ophthalmol 2015, IOVS 2016)。すなわち、静脈血管自体で起きる狭細化や先細りなどの形態変化が網膜静脈閉塞症の病態に関与している可能性が考えられ、BRVOの病態の本質は、今まで教科書的にも信じられてきた動静脈交叉部における静脈血管の機械的な圧迫閉塞ではない可能性がある。本研究では静脈の血管攣縮や異常血管運動と、それに伴う血流のdysregulationに着目した。
具体的には、血管内皮細胞より産生される血管内皮由来収縮因子であるエンドセリン(ET-1)をラットに静脈内投与して網脈絡膜血流および網膜血管の変化を検討した。さらに網膜フラットマウントを作成し、ET-1受容体の発現を健常ラットと自然発症高血圧ラット(SHR)で免疫組織化学的に比較検討した。
その結果、ET-1静注により網膜静脈の一部が狭窄し、レーザースペックル法で測定した網脈絡膜血流は有意に低下した。網膜フラットマウントの静脈血管において、ETA受容体の発現がSHRで亢進していた。さらに、網膜組織のウエスタンブロット解析では、ETA受容体および低酸素誘導因子(HIF-1)がSHRで有意に亢進していた。
以上より、網膜静脈自体がvasoactivityを有しており、ET-1がRVOの病態に関与する可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

まずは計画どおり、網膜静脈自体がvasoactivityを有しており、ET-1が網膜静脈閉塞症の病態に関与する可能性を示唆する研究データが得られた。ただ、ヒトの網膜でみられるような網膜出血は生じず網膜静脈閉塞症の動物モデルの確立は現時点では困難な状況であるため、さらに模索する必要があると思われる。

Strategy for Future Research Activity

本年度は自然発症高血圧ラットを用いた網膜静脈閉塞症に関する研究で論文発表できたので、次年度は、脂質異常症のモデルとして自然発症アポE欠損(SHL)マウスや高脂肪食負荷を行うSDラットでもレーザースペックルフローグラフィ(LSFG)を用いて、ET-1を尾静脈より投与前後の網脈絡膜血流を経時的に測定する。同時に眼底写真あるいは動画撮影も行い、静脈血管の変化を記録する。また、上記のラットおよびマウスを灌流固定後、眼球を摘出し網膜組織を用いて、VEGF、iNOS、ET-1受容体A/Bの免疫染色を行い、網膜における局在を調べ、さらに健常ラットとの発現の違いを明らかにする。

Causes of Carryover

網膜の免疫組織化学染色に必要な抗体試薬を購入予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Vasoactivity of retinal veins: A potential involvement of endothelin-1 (ET-1) in the pathogenesis of retinal vein occlusion (RVO).2018

    • Author(s)
      Kida T, Flammer J, Oku H, Konieczka K, Morishita S, Horie T, Ikeda T.
    • Journal Title

      Exp Eye Res

      Volume: 176 Pages: 207-209

    • DOI

      10.1016/j.exer.2018.07.016.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Data on the involvement of endothelin-1 (ET-1) in the dysregulation of retinal veins.2018

    • Author(s)
      Kida T, Flammer J, Oku H, Konieczka K, Morishita S, Horie T, Ikeda T.
    • Journal Title

      Data Brief

      Volume: 21 Pages: 59-62

    • DOI

      10.1016/j.dib.2018.09.070. eCollection 2018 Dec.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 自然発症高血圧ラットの網脈絡膜血流における血管作動性因子の関与2018

    • Author(s)
      喜田照代、奥 英弘、堀江妙子、池田恒彦
    • Organizer
      日本眼科学会総会
  • [Presentation] Vasoactive factors and chorioretinal blood flow in spontaneous hypertensive rats2018

    • Author(s)
      Teruyo Kida, Hidehiro Oku, Taeko Horie, and Tsunehiko Ikeda
    • Organizer
      ARVO
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 10年以上経過観察できた両眼の再発性網膜中心静脈閉塞症における動静脈径の変化2018

    • Author(s)
      喜田照代、川崎 良、大須賀 翔、福本雅格、佐藤孝樹、池田恒彦
    • Organizer
      日本臨床眼科学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi