2022 Fiscal Year Research-status Report
網膜静脈閉塞症の病態解明:血管作動性因子の関与とその制御
Project/Area Number |
18K09428
|
Research Institution | Osaka Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
喜田 照代 大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (90610105)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥 英弘 大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (90177163)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 網膜静脈閉塞症 / エンドセリン(ET-1) / エンドセリン1受容体 / 血管内皮増殖因子 / 高脂肪食 / 高血圧 / 網膜静脈圧 |
Outline of Annual Research Achievements |
動物を用いた基礎研究でのデータをもとに、網膜静脈閉塞症を伴う黄斑浮腫患者を対象に網膜静脈圧(RVP)を治療前後で測定する臨床研究を行った。 抗VEGF薬硝子体注射前のRVPは40mmHg前後と正常眼圧値よりも優位に高く、硝子体注射施行1か月後、黄斑浮腫の減少に伴ってRVPは20-30mmHgくらいまで低下することが明らかになった。健常人のRVPは眼圧とほぼ同等か2-3mmHgだけ高値といわれている。今回、網膜静脈閉塞症患者ではRVPが高く、抗VEGF薬はRVPを下降させる効果があることを初めて示した。動物実験において、血管収縮因子のエンドセリン1をラットの尾静脈より投与すると眼底、網膜血管の静脈に局所的部分的狭窄を引き起こすことを本研究の前半で報告したが、日常臨床においてヒトでも網膜静脈分枝閉塞症患者の網膜静脈が一部、局所的に狭窄している所見はしばしば見られ、動物実験の結果を反映していると考えられる。また、その局所的な静脈狭窄を引き起こす一因としてエンドセリン1の関与がかんがえられ、部分的な網膜静脈血管の狭窄によりRVPが上昇すると推測している。抗VEGF薬硝子体注射により、血管透過性亢進を抑制するだけでなく、RVPを減少させることにより、血流改善に導くと思われる。今までわかっていなかった網膜静脈閉塞症の病態解明の一助として、新しい別の機序を明らかにできたと思う。網膜硝子体学会や国際学会(FujiRetina 2023)、日本眼科学会、臨床眼科学会、京都眼科学会等で発表や座長を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
網膜静脈圧を測定する器械が故障し、海外へ修理にだしているため、研究できていない現状である。
|
Strategy for Future Research Activity |
高脂肪食の網膜静脈圧への影響をみる動物実験を並行し、測定機器の修理が終わったら再度臨床研究も再開しようと考えている。
|
Causes of Carryover |
網膜静脈圧を測定する器械が故障し、海外へ修理にだしているため、ほとんど研究できていない現状であったため。 測定機器の修理が終わったら、高脂肪食の網膜静脈圧への影響をみる動物実験を並行し、再度臨床研究も再開しようと考えている。
|