• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

神経ステロイドのオートファジー活性化作用を介した緑内障性視神経症の抑制効果

Research Project

Project/Area Number 18K09438
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

石川 誠  秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (10212854)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉冨 健志  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (60191623)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords緑内障動物実験モデル / 神経保護 / 神経ステロイド / オートファジー
Outline of Annual Research Achievements

緑内障性視神経症に対する神経ステロイドAllopregnanolone (AlloP)とその光学異性体ent-AlloPの神経保護効果を調査するため、ラットex vivoおよびin vivo緑内障実験モデルを作製した。
ex vivo緑内障実験モデルは、ラット眼球を摘出し前眼部を切除したのちex vivo分離眼杯標本を作成し、培養液中に1 μM AlloPと1 μM ent-AlloPを添加し、閉鎖型加圧装置によって75 mmHg、24時間加圧した。ラットin vivo緑内障実験モデルは、ラット前房内に35Gマイクロニードル針で直径6μmのマイクロビーズを注入し、1週間後に神経ステロイド(AlloP、ent-ALloP)を硝子体内に注射投与し、さらにその2週間後に眼球を摘出した。
いずれの緑内障実験モデルにおいても、アポトーシスTUNEL染色と抗NeuN抗体を用いたRGC(網膜神経節細胞) survival analysisにおいて、加圧によって誘導されるRGCの傷害はAlloPおよびent-AlloP投与によって防御された。ex vivo緑内障実験モデルにおいてGABA-A受容体拮抗薬を用いると、AlloPの神経保護効果は失われたが、ent-AlloPの神経保護効果は失われなかった。ent-AlloPの神経保護効果の機序を解明するため、抗LCB抗体と抗p62抗体を用いた免疫電気泳動を行なった結果、LC3Bはent-AlloPによってより強く、p62はent-AlloPによってより弱く誘導された。以上の結果から、AlloPはGABA-A受容体を介して加圧傷害を防御し、ent-AlloPはオートファジー誘導によって神経保護効果を発揮すると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

・ラットin vivo緑内障実験モデルを作製し、AlloPおよびent-AlloPの神経保護効果を、アポトーシスTUNEL染色と抗NeuN抗体を用いたRGC survival analysisによって証明することができた。
・ex vivo緑内障実験モデルにおいて、GABA-A受容体拮抗薬を用いると、AlloPの神経保護効果は失われたが、ent-AlloPの神経保護効果は失われなかった。AlloPはGABA-A受容体を介して加圧傷害を防御するが、ent-AlloPは異なる機序で神経保護を行うことが明らかになった。
・免疫電気泳動を行なった結果、LC3BはAlloPによってより弱く、ent-AlloPによってより強く誘導された。一方、p62はAlloPによってより強く、ent-AlloPによってより弱く誘導された。ent-AlloPはオートファジー誘導によって神経保護効果を発揮すると考えられた。
・以上の結果、ex vivoおよびin vivo緑内障モデルにおいて、AlloPとent-AlloPの神経保護のメカニズムが明らかになり、当初の計画以上に進展している。

Strategy for Future Research Activity

現在、オートファジーを介したent-AlloPの緑内障視神経症に対する神経保護効果について、ワシントン大学医学部精神科と共同で、米国において以下の特許申請を行っている。
米国特許申請(US Provisional Application 62/801,187)
名称:“The Enantiomer of Allopregnanolone for the Prevention and Treatment of Retinal Degeneration via Autophagy."
出願日:2019年2月5日
出願者:Makoto Ishikawa, Douglas F. Covey, Charles F. Zorumski, Yukitoshi Izumi
今後はent-AlloPの臨床応用を目指して、米国の製薬企業との共同開発を募集する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ワシントン大学医学部精神科(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ワシントン大学医学部精神科
  • [Journal Article] Neurosteroids and oxysterols as potential therapeutic agents for glaucoma and Alzheimer's disease.2018

    • Author(s)
      Ishikawa M, Yoshitomi T, Covey DF, Zorumski CF, Izumi Y.
    • Journal Title

      Neuropsychiatry (London).

      Volume: 8 Pages: 344-359.

    • DOI

      10.4172/Neuropsychiatry.1000356.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Additive neuroprotective effects of 24(S)-hydroxycholesterol and allopregnanolone in an ex vivo rat glaucoma model.2018

    • Author(s)
      Ishikawa M, Yoshitomi T, Covey DF, Zorumski CF, Izumi Y.
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 8 Pages: 12851

    • DOI

      10.1038/s41598-018-31239-2.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Optic Disc Margin Anatomic Features in Myopic Eyes with Glaucoma with Spectral-Domain OCT.2018

    • Author(s)
      Sawada Y, Araie M, Shibata H, Ishikawa M, Iwata T, Yoshitomi T.
    • Journal Title

      Ophthalmology

      Volume: 125 Pages: 1886-1897.

    • DOI

      10.1016/j.ophtha.2018.07.004.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Focal Lamina Cribrosa Defect in Myopic Eyes With Nonprogressive Glaucomatous Visual Field Defect.2018

    • Author(s)
      Sawada Y, Araie M, Kasuga H, Ishikawa M, Iwata T, Murata K, Yoshitomi T.
    • Journal Title

      Am J Ophthalmol

      Volume: 190 Pages: 34-49

    • DOI

      10.1016/j.ajo.2018.03.018

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Surgical repair of severe traumatic cyclodialysis by a circum- ferentially inserted 5-0 proline thread along the ciliary sulcus2019

    • Author(s)
      Shohei Ito, Makoto Ishikawa, Yu Sawada, Takeshi Yoshitomi
    • Organizer
      World Glaucoma Congress 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Protective effects of tamoxifen against pressure-induced injury in a rat ex vivo glaucoma model2019

    • Author(s)
      Makoto Ishikawa, Takeshi Yoshitomi, Charles F. Zorumski, Yukitoshi Izumi
    • Organizer
      World Glaucoma Congress 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ex vivo緑内障モデルにおける神経ステロイドのオートファジー活性効果と神経保護2018

    • Author(s)
      石川 誠、柴田 直哉、吉冨 健志(秋田大) Douglas F. Covey、Charles F. Zorumski、和泉 幸俊(ワシントン大)
    • Organizer
      日本眼科学会総会
  • [Presentation] ex vivo緑内障モデルにおける神経ステロイドの相加的神経保護効果の機序2018

    • Author(s)
      石川 誠、吉冨 健志(秋田大) Covey DF、Zorumski CF、和泉 幸俊(ワシントン大)
    • Organizer
      日本緑内障学会
  • [Presentation] 神経ステロイドの光学異性体特異的な神経保護効果のメカニズム2018

    • Author(s)
      柴田 直弥、石川 誠、吉冨 健志(秋田大) 和泉 幸俊(ワシントン大)
    • Organizer
      日本緑内障学会
  • [Presentation] ex vivo緑内障モデルにおける神経ステロイドの神経保護効果のメカニズム2018

    • Author(s)
      1)石川 誠、柴田 直哉、吉冨 健志(秋田大眼科) 2)Douglas F. Covey、Charles F. Zorumski、和泉 幸俊(ワシントン大)
    • Organizer
      日本眼薬理学会
  • [Presentation] 視神経低形成を 認めた PAX2 PAX2 遺伝子変異を 遺伝子変異を 有した 有した 腎コロボーマ症候群の 1例2018

    • Author(s)
      松井孝子、安田節子、坂本貴子、石川誠、吉冨健志
    • Organizer
      日本臨床眼科学会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] The Enantiomer of Allopregnanolone for the Prevention and Treatment of Retinal Degeneration via Autophagy2019

    • Inventor(s)
      石川誠, Douglas F. Covey他
    • Industrial Property Rights Holder
      石川誠, Douglas F. Covey他
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      62/801,187
    • Overseas

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi